iX+(イクタス)』からの転載記事です。
※本稿は、テック系メディアサイト『スポーツ中継を3Dアニメーションで行うビジュアライゼーション技術
子どもたちの“スポーツ離れ”は今、深刻な状況です。たとえばWBCで優勝しても、大谷翔平選手が活躍をしていても、野球人口は減少し続けています。総務省の調査によると、「年に1日でもスポーツをした」と答えた10〜14歳の割合は1996年では97.3%、それが2016年には90.2%、コロナ禍の2021年には86.3%まで減少しました。15〜19歳では、同93.6%から80%、2021年には76.8%まで落ち込んでいます。新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」に以降したあとも、減少傾向がつづいていると教育現場ではいわれています。授業以外でスポーツをする機会は、どんどん失われています。
スポーツ人口が減っている理由として、新型コロナ拡大によりステイホーム期間があったことや習い事で自由時間が減っていること。ゲームやスマホなど、いつでもどこでも楽しめるアイテムが増えたことが挙げられます。
そんななか、とある技術が注目を集めています。それは「スポーツ中継の3Dアニメ化」です。2022年にソニーの傘下に入ったビヨンドスポーツは、米国のナショナルホッケーリーグの選手の動きをアバター化。実際の試合の動きを正確にトラッキングしながら、YouTubeでリアルタイム配信したのです。
選手と一緒にグラウンドに立っているかのような視点(画角)や、現実にはあり得ない炎のエフェクトなど、アニメーションならではの演出を楽しむことができます。YouTubeのコメント欄は概ね高評価。従来のスポーツ中継に慣れない子どもや大人も親しみをもって、楽しく見続けられるという声が挙がっています。
ビヨンドスポーツは「スポーツ鑑賞離れが進む子どもたちが興味をもつきっかけにしたい」と語っており、ますます発展が期待されます。
(参考)スポーツ観戦に新たな展開をもたらすビジュアライゼーション技術|SONY
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/entries/20240408/beyondsports/