介護サービスを活用して体力的な負担を減らしたくても、今度は「金銭的な負担」が増すため、なかなか利用に踏み切れないという人もいるのではないでしょうか。そこで、介護の金銭的な負担軽減に使える制度を紹介します。芸人の安藤なつ氏と介護ジャーナリスト太田差惠子氏の共著『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)よりみていきましょう。
1万円のサービスを「1,000円」で利用可能! …介護費の負担が激減する“おトク感が半端ない”国の制度【安藤なつ×介護ジャーナリストの対談】
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」 来場登録受付中>>
〈登場人物紹介〉
●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。
●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。
安心して!日本では「全員」が医療も介護も公的保険に加入
□病気の費用は「医療保険制度」で負担減
□介護の費用は「介護保険制度」で負担減
安藤:「お金」について気になるので聞いてもいいですか? 身の回りのお世話は、介護サービスを使うということですが、お金ってどのくらいかかるものでしょうか?
太田:介護にかかわるサービスを使うためには、もちろんお金がかかります。でも、日本には、「介護保険制度」というのがあって、介護サービスにかかる費用を補助してくれます。これは、日本に住んでいる40歳以上の人のほぼ全員が使えます。
安藤:そうなんですか!
太田:この制度を使うことで、実際にかかる費用の1割※負担すればOK。たとえば、1万円の介護サービスを使った場合、支払いは1,000円で済みます。
※所得によって、2~3割の場合あり
安藤:ええーーっ! てことは、9,000円もおトクになっちゃうってことですか! おトク感半端ないっす。
太田:もう1つ。これは、「医療保険制度」についても、説明させてください。
高齢になると、当然ながら、病気などで、病院にかかる頻度も高まりますよね。病院にかかったときに、実際に支払う金額は、69歳までは、子ども世代と同じ3割負担ですが、70~74歳は2割、75歳以上になると1割と、負担が軽くなっていきます※。
※所得によって2~3割の場合もあり
安藤:つまり、年齢が上がるほど、費用負担が軽くなるってことか。年を取るほど、費用の負担もきつく感じそうだし、きちんと理解しておくことで、不安が和らぎますね。
太田:さらに、介護費も医療費も人によってそれぞれ、支払い上限額というものが決まっていて、その金額を超えた部分は、戻ってくる制度があります。一定額までは自分で払わなくちゃいけないけど、後は国が何とかしてくれる、ということを覚えておいてください。
安藤:わかりました! ありがとう! 日本という感じですね。