“ごほうび”がチャレンジ精神を挫く…人を動かす「原動力」の不思議

シンガポールの例を見るまでもなく、人の社会的行動を改善するのは容易ではありません。多くの行動経済学者が、この困難なテーマに取り組んできました。特に人を動かす原動力、つまりモチベーションやインセンティブに関する研究が熱心に行われています。

この動機づけについては、まず「外発的モチベーション」と「内発的モチベーション」の二つに大別されます。

外発的モチベーションとは、人の外部から来るインセンティブや報酬です。

例えば働いて得る賃金や給料などがあります。お金は有効な手段ですが、熱心な働きが認められること、尊敬される仕事に就いていることなどの社会的承認も影響力があります。他に社会的成功を収める、褒賞や表彰を受ける、試験で好成績を収めるなども外発的モチベーションになります。

内発的モチベーションは、個人の内なる目標や姿勢から生まれるものです。

外からの報酬を得るためではなく、自分自身のために自発的に行動する際のモチベーションです。例えばプロとしての誇り、義務感や忠誠心、難しい問題を解く楽しさ、挑戦する気持ち、体を動かす喜びなどが内発的モチベーションになります。

ただし、外発的モチベーションと内発的モチベーションは独立しているわけでなく、関わり合って人の行動を後押しします。

例えば、仕事への誇りという内発的モチベーションを心に持ちつつ、満足いく給与という外発的モチベーションを得て働くといった例があります。このようなケースは日常的に見られます。

二つのモチベーションの関わり合いで問題になるのは、金銭的報酬などの外発的モチベーションによって内発的モチベーションが阻害されてしまうケースです。この現象は「クラウディングアウト(=駆逐)」と呼ばれています。

金銭的報酬という外発的モチベーションが、知的挑戦を楽しむという内発的モチベーションを失わせたと解釈できます。これが、クラウディングアウトです。