夏目漱石の作品『こころ 』の登場人物・先生の吐露

家族も世代も超えた深い心の交流を描き、ひと際強く印象に残る名作が、江戸から大正期に生きた作家、夏目漱石の作品『こころ 』(新潮文庫)です。

皆さんも学校の教科書で読まれたのではないでしょうか。この小説に登場する先生は、陰のある人間です。「私」という学生は、鎌倉の浜で、隠遁同様の生活をしている先生に出会います。

この人はなぜ社会で有用な働き方をしていないのだろうと訝しがりますが、先生は世に出て活躍することを自分自身で制限しており、「私は淋しい人間です」と自ら言うのです。

「ことによると貴方も淋しい人間じゃないですか。私は淋しくっても年を取っているから、動かずにいられるが、若いあなたはそうは行かないのでしょう。動けるだけ動きたいのでしょう。動いて何かに打(ぶ)つかりたいのでしょう」この先生の言葉には、社会から外れた人間特有の暗さがあります。

さらに先生は、若いうち程淋しいものはないが、自分には「その淋しさを根元から引き抜いて上げるだけの力がない」と付け加えます。

歳を取ると人は運動性が低くなり、感情によって行動することは比較的減るものですが、若いうちは淋しいと動き回るというのです。「私」は、過去を背負った先生に、絡んでいきます。

夏目漱石が『こころ』を読んだ小学生に「子どもが読むものではない」と返したワケ

先生には、奥さんにも言えない秘密がありました。何を隠しているのかと問う「私」に向かって、先生は「あなたは本当に真面目なんですか」と問いかけます。先生は、自分の血を浴びる覚悟はあるのか、と「私」に対して問いかけます。

感性と頭の良さを持つ青年と出会い、自分のいなくなった後にも愛する妻を任せられる人だと確信をした先生は、さらにこんな言葉を繰り出します。

「死ぬ前にたった一人で好いから、他(ひと)を信用して死にたいと思っている。あなたはそのたった一人になれますか」という、とてつもない重量の言葉が交わされるのです。他人の秘密を打ち明けられた時に受け止められますか、と先生は直球で「私」に問いかけています。

この小説を読んだ小学生が葉書を送ったところ、夏目漱石は「子どもが読むようなものではありません」と返信を書いたという程、本作は人間の真理に迫る小説なのです。

先生は、信頼している親戚に欺かれ、人間不信に陥っていました。人間一般を憎むようになっていたのです。先生は心に壁を作りますが、これは理由がある壁です。先生も、誰かたった一人には聞いてもらいたい気持ちを抱いています。

『こころ』に学ぶ「心に壁がある人」とのコミュニケーション術

この登場人物たちは、時代特有の真面目さを持っていますので、この密度の距離感は現代人にはリアルではないかもしれませんが、壁を作ってしまった人との間の、回路の開き方の参考になります。

この人になら本当のことを言えると、先生は「私」に回路を開くのです。自分の持っている何かを伝えたいという思いが、世代を超えた出会いを可能にしました。

「人生そのものから生きた教訓を得たい」という「私」に対し、先生は手紙を書き始めます。「世間と交渉のない孤独な人間」が、「義務という程の義務 」はない生活の中で、この手紙を書くことが義務となり、先生は生涯の秘密を「私」に打ち明け、すべてを腹の中に留めてくれと言い残します。真面目な他人同士が出会った時の、深掘り度合いと距離の縮め方が凄まじい密度で描かれた日本文学の名作です。

齋藤 孝

明治大学文学部教授