服を手放す=「捨てる」ではない

片づけをはじめた当初は、「捨てる」ばかり。でも、「捨てる」となると、ものへの「もったいない精神」から罪悪感を覚えたり、踏ん切りがつかないことも多くありました。

でも、「手放す」=「捨てる」だけじゃないんですよね。いまは、メルカリをはじめとしたフリマアプリも手軽にできるし、買い取りのショップもたくさんあります。

こういったサービスを利用すれば、捨てなくても手放せるし、おまけに利益にもなる。私自身もフリマアプリをはじめて「必要な人にゆずるんだ」という考え方を覚えてからは、ぐっと気持ちがラクになりました。

ただ、フリマアプリでも「手放すのは大変」と感じる一面もあります。「捨てる」は一瞬ですが、フリマアプリは出品用の写真を撮ったり、コメントを入力したり。さらに買い手がつくまで、ものを管理しなくてはなりません。

でも、この手間がかかるからこそ、改めて「服は慎重に選ぼう」「むだに服を増やすことはやめよう」という気持ちになったので、私としては1歩前進です。

筆者が服を手放すときの「3つ」の方法

1.フリマアプリに出品する

私がよく利用するフリマアプリは、「メルカリ」です。出品するときは、商品の写真や詳細を入力、買い手がつくまでの保管や、発送時の梱包も必要です。少々手間と時間はかかりますが思いのほか高値で売れることもあり、売れるかなというワクワク感も楽しみの1つになっています。

それから、購入していただいた方に「ずっと探していた服でした」「大切に着ます」などのメッセージをいただくことも。自分の手元では眠っているだけの服が必要な人の手元にいけば、本来の価値を発揮してくれる。コメントでそれが直接わかるのも、こういったサービスのいい点だと思います。