読書体験は、いつになっても人生を豊かにするものです。今回は、外交ジャーナリストである手嶋龍一氏が、「外交政策における、普遍的な歴史の教訓が脈打つ一冊」と絶賛する、イギリスの元首相、ウィンストン・チャーチル氏による名著の魅力を、文藝春秋・編『定年後に読む不滅の名著200選』より、詳しく見ていきましょう。
「これぞ、日本がとるべき外交姿勢の指針」…外交ジャーナリスト・手嶋龍一氏が絶賛してやまない、イギリス元宰相・チャーチルの「凄さ」とは
外交政策における、普遍的な歴史の教訓が脈打つ一冊
『第二次世界大戦』/ウィンストン・チャーチル(佐藤亮一訳・河出書房新社)
「ジャーナリストは羨ましいですね。歴史上の巨人たちにも直に会って話が聞ける仕事なのですから」
そういわれてみれば、文化大革命の嵐を生き抜いた周恩来、東西ドイツの統一を成し遂げたヘルムート・コール、イラクへの先制攻撃に踏み切ったジョージ・W・ブッシュといった人々は、それぞれに人間臭く、忘れ難い人々だった。
だからといって机の上に会見の写真を飾って懐かしんだりしたことはない。わが心はまだ見ぬ政治指導者たちに惹かれているからだ。手元の手帳には、時に相手を怒らせるかも知れない質問をぶつけて切り結んでみたい名が書き連ねてある。
ジャーナリストとは、なんと業の深い職業なのだろう。すでに遥か昔に逝った指導者でも、会わせてやろうと持ちかけられれば、迷わず「お願いします」と答えてしまうにちがいない。
会ってみたい人物の筆頭は、ジョルジュ・クレマンソー。第一次世界大戦で祖国フランスを勝利に導き、「虎(ティーグル)」と畏れられた宰相である。ベルサイユ講和会議で凄まじいばかりのタフネゴシェーターぶりを発揮し、「ウッドロー・ウィルソン大統領を発狂させかけた」といわれる老練な政治家だ。
アメリカ人ジャーナリストの会見記を読んだことがある。指定された時間にドアを叩くと、引退して久しいクレマンソーが姿を見せ「取材など受けた覚えはない」と煙に巻いてしまう。だが話が対独講和に及ぶと堰を切ったように語りだして倦むことがない。
宿敵ドイツに抱いた敵意はそれほどに烈しく、膨大な賠償金を課してしまったのである。過酷な戦後処理はやがてブーメランのように戦勝国に跳ね返ってくる──。それがナチズムを胚胎させた土壌だったと喝破したのはウィンストン・チャーチルだった。
ナチス・ドイツのポーランド侵攻を機にチャーチルが海相に復帰すると、海軍省は全艦隊に「ウィンストン帰れり」と打電した。やがて宰相として戦時内閣を率いることになったチャーチルは、戦後『大戦回顧録』の筆を執り、続いて天下大乱の前奏曲を奏でた戦間期をも精緻に検証して『第二次世界大戦』を著している。
「政治家は歴史に向かって演技する」といわれるが、この書は常の政治家が著す自叙伝から遠く隔たっている。チャーチルは自らを神の視座ともいえる高みに置いて、ベルサイユの勝者たちはなぜ誤ったのかと問い、戦争にいたった道程を冷徹に見渡している。