山形県で楽しめる源泉かけ流し温泉

1.銀山温泉 古勢起屋別館

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像1]ひょうたん型のぬっくりの金太郎湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

銀山温泉は、このような木造の古い建物の旅館が軒を連ねています。大変風情のある温泉地です。

建物がすごいでしょう。大正時代に造られた木造4階建てです。

それから浴槽が渋い。「ぬっくりの金太郎湯」と名付けられています。ひょうたん型の手前の大きい方が、ぬるめです。「ほっこりのちか湯」は、ステンドグラスがきれいです。

ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉がかけ流されています。硫黄の芳しい香りと、ずっしりとまとわりつくような泉質です。

現在の経営者は、14代目の小関吉左衛門さん。代々その名前を名乗るのだそうです。事業承継がうまくいっている家系です。

2.東根温泉 旅館さくら湯

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像2]コーヒー色で油臭のする源泉かけ流し 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

東根温泉は、源泉かけ流しが多い温泉地です。

ここは、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。コーヒー色で少し油臭のする、まったりした感じの温泉です。浸かるとつるつる感がします。浴槽の中でも、ずるっと滑りそうになるくらいです。

東根温泉は源泉が熱く、旅館によっては入るのに苦労するのですが、この旅館は水を入れることができて助かります。こういった何気ない心配りがありがたいです。

こぢんまりした感じで、手入れが行き届いています。浴室の床の桜の絵も見栄えがします。

もてなしが良く、コストパフォーマンスの印象も良い旅館です。

3.滑川温泉 福島屋

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像3]ヌルヌル感のある硫黄泉 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉です。石造の浴槽と、青白く濁った源泉が良いでしょう。湯治場的な雰囲気が色濃く残る旅館です。

浴室に入った瞬間、硫黄の臭いに包まれます。浸かると、とろみがありヌルヌルした泉質に、やわらかさを感じます。

姥湯温泉、桝形屋の近くです。とはいっても、歩いて1時間少しかかります。若い頃に一度徒歩で移動したことがあります。かなりの秘湯です。

宿までは、JR峠駅から送迎の車で20分ほどです。この駅が、かなりすごい。電車の本数が少なく、下車する人も少ない。巨大なスノーシェルターがあります。

4.姥湯温泉 枡形屋

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像4]夕方の幻想的な姥湯露天風呂 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

ご覧のとおり、見事なまでの青白色の硫黄泉です。露天風呂の上の方から、湧出したばかりの新鮮な源泉がそのままかけ流されています。

3つある露天風呂は、インパクトがあります。季節や時間によって、印象が変わります。夕方と朝でも、見た感じが違います。実に絵になる光景です。

浸かると、源泉のこってり感があります。芳しい硫黄臭に包まれます。至福の瞬間です。

露天風呂は混浴の時間帯があり、女性も入っています。

私はたいてい、最寄り駅まで迎えにきてもらうのですが、一度知人と車で来たことがあります。かなり険しい道を上るので怖かったです。

秘境の中の一軒宿ですが、建物の中は実に快適です。