秋田県の“秘境”で出会う「源泉かけ流し温泉」

1.杣温泉 湯の沢湯本杣温泉旅館

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像1]心身ともにリラックスできる露天風呂 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

ここはかなりの秘湯です。たどり着くまでに結構苦労します。

ひなびた建物が素晴らしい。それにしても立派です。よくこんな山の中に、これほど立派な建物を造られたと思います。それに、開放的な混浴の露天風呂が渋い。ナトリウム-硫酸塩泉がかけ流されています。体によくなじむ、やわらかい泉質です。

思わず「はあーっ」と息を吐いてしまいます。心身ともにリラックスできます。

天気が良ければ満天の星も見られます。ただ、夜の露天風呂は何が出るか分からない怖さがあります。

おそらく、秘湯のイメージが一番ぴったりくる非日常的な旅館じゃないかと思います。

2.強首温泉 樅峰苑

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像2]見事なまでに濃い茶色の源泉 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

「強首」の由来は、いろいろ説があるようですが、「人柱になった人の名前」が有力だそうです。登録有形文化財になっている建物が立派で、庄屋の母屋だそうです。この重厚な建物は、内装も含めて一見の価値があります。

含ヨウ素-ナトリウム-塩化物泉で、非常に珍しい泉質です。濃い茶色がインパクト大でしょう。少し化学薬品っぽい臭いがして、かなり独特です。ヨウ素が影響しているのだろうと思います。浸かると、ずっしり体に重たい感じがします。ほんの少しの時間で、ぐったりします。塩分が強くて温泉成分が濃厚な、いかにも効きそうな泉質です。

3.小安峡温泉 多郎兵衛旅館

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像3]旅館の名前が入った陶喜の湯 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

アルカリ性単純泉がかけ流されています。無色透明ですが、少し硫黄臭がします。肌になじむ優しい感じの泉質です。

浴槽が凝っています。「陶喜の湯」という陶器の浴槽と、「三宝の湯」という離れの湯です。どれも風情があるでしょう。合計4ヵ所の湯治場的な趣のある温泉に入れます。

江戸時代から連綿と続く湯守さんは、現在12代目です。スタッフ一人一人の温かさと人柄の良さを感じます。古き良き日本をイメージする、リーズナブルな高級旅館です。

源泉が岩から噴出している小安峡のすぐ近くです。ひなびた温泉地に、これほどのしゃれた旅館があるとは驚きです。

4.男鹿温泉郷 なまはげの湯 元湯雄山閣

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像4]爆発的かつ断続的な源泉を噴射 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

なんといっても「なまはげ」が売りです。なまはげの口からナトリウム–塩化物泉が噴き出すのがすごい! 常時噴き出すのではなく、ブシューブシューと爆発的かつ断続的に噴いています。油断していると、頭や髪に源泉がかかります。しかも、凝固分が非常に多い。内湯も露天風呂も、浴槽の内外に温泉成分が現在進行形で凝固しています。固まる前のぶよぶよした状態のところもあり、すごいことになっています。

男鹿温泉は源泉かけ流しが多く、良い温泉地ですが、やはり旅館やホテルによって源泉の濃さと泉質が違います。

この旅館は、温泉に浸かるとくたくたになるくらい、温泉成分が濃厚です。もてなしも素晴らしいです。

5.南郷夢温泉 共林荘

出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋
[画像5]日によって色が変わるアルカリ性硫黄泉 出所:『温泉博士×弁護士が厳選、とっておきの源泉かけ流し325湯』(合同出版)より抜粋

アルカリ性硫黄泉という珍しい泉質です。

「横手焼きそば」の名店がひしめくJR横手駅から、車で20分ほどの場所にあります。

硫黄臭と油臭がする独特の泉質です。浸かるととろみがあり、しっとりとした肌触りです。日によって温泉の色が変わり、白濁したり、エメラルドグリーンになったりするそうです。

こういった所は、源泉が新鮮で温泉成分も濃いので、良い温泉が多いです。写真は少し薄濁りの時です。

新館では、別源泉のアルカリ性単純泉にも入れます。こちらは、つるつる感があります。2種類の高品質な源泉だけで勝負できる旅館です。