明治維新の“グランドデザイン”を描いた人物とは

1853年、ペリーが日本にきます。目的は、中国との交易です。ロンドンを中継地にしないで中国に向かう、太平洋航路を開拓するためです。

そして翌年、日本は開国します。日米和親条約の締結です。このとき、徳川幕府の老中首座は、30代の阿部正弘でした。総理大臣のような役目です。

阿部正弘は大変賢く、長崎の出島からの情報でアヘン戦争の結末を知っていました。だから、鎖国を続けていると日本はもたないと考えていました。日本は、産業革命とネーションステートという2大イノベーションに乗り遅れていました。これからは国を開いて世界から学び、交易で儲けて、軍隊も強くしないとえらいことになると考えたのです。「開国・富国・強兵」というグランドデザインを描いて、国を開きました。鎖国は、200年以上続いた徳川幕府の基本方針です。やめるのには大変な勇気が必要だったと思います。

阿部正弘は、のちの東京大学や、陸軍や海軍の基盤をつくりました。福山藩主として、義務教育の先駆けとなる取り組みもしました。勝海舟をはじめ若くて有能な人材を官僚として登用し、広くみんなの意見を聞こうとしました。「五箇条の御誓文」の第1条に掲げられた「万機公論に決すべし」は阿部正弘のアイデアです。明治維新の骨格のほぼすべてを構想したのが阿部正弘です。

しかし、日本の国民的作家、司馬遼太郎さんの興味が坂本龍馬に集中したために、阿部正弘はほとんど知られていません。実際には、坂本龍馬はたいしたことはしていないようです。

日本にとっては幸運なことに、ペリーが来航した1853年、クリミア戦争が起きました。西欧列強の関心はヨーロッパに向きます。もしアジアに向いていたら、ペリー来航の直後から連合王国やフランス、ロシアの軍艦がどんどん江戸湾に入ってきたかもしれません。そうしたら幕府も冷静な対応はできなかったかもしれません。列強の目がクリミア戦争に向かっていたから、優秀な阿部正弘がじっくり1年考えてから、国を開くことができたわけです。

インド支配で大英帝国成立

1857年には、第1次インド独立戦争が起きています。昔は「セポイの乱」といわれていました。これに対抗して連合王国は、東インド会社に代わって本国政府が直接、インドを統治するようになっていきます。これによってムガール朝は滅亡し、連合王国領であるインド帝国が成立します。ここからは、連合王国を大英帝国と呼ぶことにします。

1856年に、アロー戦争第2次アヘン戦争)が起きます。大英帝国とフランスは北京を占領し、清に北京条約を結ばせます。このとき、中国人の海外渡航を認めさせました。中国も鎖国していたのです。

大英帝国はこのとき、シンガポールを開発しようとしていました。しかし、労働者がいません。そこで中国人を働かせようと考えて、海外渡航を認めさせたのです。これが今、世界で5,000万人とも6,000万人ともいわれている華僑の始まりです。開発に必要なお金も、中国から得た賠償金で賄いました。その結果、中国人が、東南アジア経済を取り仕切るようになりました。