日本は水産資源に恵まれた国として、世界中から長く注目されています。理由は、寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかり合うことで冷水性の魚と暖水性の魚の両方が回遊・生息することにありますが、この点だけで想像すると、普段私たちが口にする魚の多くは国産の天然魚ではないかと考える人は少なくないでしょう。しかしながら実際は想像と大きくかけ離れた状況です。水産庁、農林水産省等のデータ(※)によれば、日本における魚介類(食用)の自給率は56%、そのうちの生産量の24%は養殖漁業が占めています。この養殖依存状況は世界規模になると顕著で、将来の魚の需要増加を補填できるのは唯一、養殖産業の振興のみだとされています。養殖魚がいかに身近になっているか? という点においては、実際に魚売り場に足を運んでみれば、すぐに納得できるかもしれません。並んでいるサーモン、鯛、マグロ、ブリなどを見ていくと、「養殖」と記載された商品がいかに多いかがわかります。数字的には、真鯛の81%、クロマグロの61%が養殖であるというデータが発表されています。しかし、この状況は必ずしも悲観的な話ではありません。日本においては少子高齢化、都市部への人口流出、漁業の後継者不足などの社会問題の一つの打開策として、養殖漁業の技術が進化を遂げているのです。そこで今回は、日本における養殖漁業の中でも新しい技術として注目される「陸上養殖」という手法に焦点をあてて話を進めていくことにしましょう。
寄生虫リスクを限りなく低く!「陸上養殖」という新しい魚の選択肢とは? (※写真はイメージです/PIXTA)

JR西日本が生み出した生で食べられるマサバ「お嬢サバ」

「東京の魚専門店で「お嬢サバ」を発見しました」(筆者撮影)
「東京の魚専門店で「お嬢サバ」を発見しました」(筆者撮影)

 

話を戻しましょう。JR西日本と鳥取県との共同開発によって誕生したマサバは、JR西日本として第一号にあたる魚種で、2018年3月から出荷がスタート。岩美町にある地下水井戸陸上養殖センターでは直径8mの大きな水槽が9つあり、それぞれに約4,000尾のサバが泳いでいます。

 

ここでの最大のポイントは、自然ろ過された地下海水を使うこと。アニサキスなどの寄生虫やウィルスの侵入リスクが極めて低くなるのです。天然のサバが生食しにくいのはまさにこのリスクによるもので、生産者のみならず消費者にとっての大きなメリットを提供することが可能になるのです。

 

この安全な地下海水を水温、水流、給餌量等のコントロールを組み合わせること、成長予測に基づく計画的・安定的生産を行うシステムは確立し、レストランや魚専門店での提供が行われています。

 

また秀逸なのは、インパクトのあるネーミング。虫がつかないように大切に育てたという養殖プロセスから、箱入り娘から連想される“お嬢様”にちなんで「お嬢様サバ」と名付けられました。

陸上養殖のサバ、お味はいかに!?

「実際に購入して食べてみることに。お嬢サバの表面の美しい光沢や色鮮やかな身には驚きました」(筆者撮影)
「実際に購入して食べてみることに。お嬢サバの表面の美しい光沢や色鮮やかな身には驚きました」(筆者撮影)

 

現在このお嬢サバの養殖技術とシステムは確立し、鳥取県の他愛知県や静岡県にも養殖場が広がっています。寄生虫が付きにくい環境であること、衛生面や栄養面で配慮された給餌方法と、稚魚のトレーサビリティも加わり、消費者は安全性の高いサバを身近に食せるようになりつつあります。

 

そこで私は、東京都内のデパート魚売り場で販売されている静岡県産のお嬢サバを刺身で食べてみることにしました。皮の光沢感と色鮮やかな美しい身色に食欲を刺激されながら、冷静に口の中に入れてかみしめてみたところ、確かなおいしさを実感することができました。

 

青魚特有の臭みはまったくなく、それでいて濃厚な旨味が口の中に染み込んでいくような、深みのある味わいを堪能することができたのです。生サバへの憧れや期待感もあり、お世辞抜きにすばらしい刺身体験をした気分で満たされました。

 

さらに朗報としては、このお嬢サバ、白子や真子、肝まで食べられるそう。販売時期は産地により異なるものの、全体として概ね通年での販売が可能になりつつあります。サイズは1尾約250~300gとやや小ぶりであるものの脂はしっかり乗っているので、食べた時の物足りなさはありません。

 

「お嬢サバの白子。食べてみたいと思いませんか?」(筆者撮影)
「お嬢サバの白子。食べてみたいと思いませんか?」(筆者撮影)