iX+(イクタス)』からの転載記事です。
※本稿は、テック系メディアサイト『日本も世界も大注目! 「陸上養殖事業」とは?
陸上養殖とは言葉の通り、陸上に人工的に創設した環境下で養殖を行う漁業のこと。
この事業を商業用として日本でいち早く着手しはじめたのが、JR西日本でした。同社は「地域共生企業」として、産業振興による地域活性化と持続可能な社会の実現のため、地方の水産業にイノベーションを起こすことを掲げ、陸の海で魚を安全・安心に育てる新ビジネスの構想を打ち立てたのです。
具体的には、すでに陸上養殖の研究が行われていた鳥取県に注目、商業ベースでの生産・販売を目的に2015年から鳥取県と共同で研究を開始。そして2017年6月から地域事業者と連携し、安心して生で食べられるマサバの生産、販売がはじまっています。
陸上養殖の技術メリットとは?
そもそも陸上養殖の仕組みは大きく2つに分けられます。ひとつは、天然環境から海水等を継続的に引き込み飼育水として使用する温泉の仕組みに似た「かけ流し式」。そしてもうひとつは、飼育槽の水を浄化して、再度飼育槽に入れる、水族館と同じ「閉鎖循環式」。
JR西日本では養殖場の状況に応じた方式を適宜採用していますが、いずれにしても場所の制約がなく、環境への影響も少ないこと、高品質の魚が定時・定量・定質に供給できることなどを強みに挑戦を続けています。
陸上養殖よりも先駆けて行われている海上養殖と比較した場合、設備コストや運営に関わるランニングコストが高いことや、機械故障や停電時による全滅リスクがデメリットとあげられます。
しかしながら、漁業権が不要であることによる新規参入のしやすさや事業の安定性といったメリットの方が大きいと捉える企業は多く、同社のみならず異業種参入が年々進んでいます。
この陸上養殖事業への関心の高まりは国内にとどまらず世界的にも高まり、自然環境の変化(災害、台風、赤潮など)にも対応しうる持続的な水産品供給手段としてますます期待が寄せられています。海外での事例としては、サーモン(欧州、UAEなど)や海老(東南アジア)などの生産が実現しています。