日本は水産資源に恵まれた国として、世界中から長く注目されています。理由は、寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかり合うことで冷水性の魚と暖水性の魚の両方が回遊・生息することにありますが、この点だけで想像すると、普段私たちが口にする魚の多くは国産の天然魚ではないかと考える人は少なくないでしょう。しかしながら実際は想像と大きくかけ離れた状況です。水産庁、農林水産省等のデータ(※)によれば、日本における魚介類(食用)の自給率は56%、そのうちの生産量の24%は養殖漁業が占めています。この養殖依存状況は世界規模になると顕著で、将来の魚の需要増加を補填できるのは唯一、養殖産業の振興のみだとされています。養殖魚がいかに身近になっているか? という点においては、実際に魚売り場に足を運んでみれば、すぐに納得できるかもしれません。並んでいるサーモン、鯛、マグロ、ブリなどを見ていくと、「養殖」と記載された商品がいかに多いかがわかります。数字的には、真鯛の81%、クロマグロの61%が養殖であるというデータが発表されています。しかし、この状況は必ずしも悲観的な話ではありません。日本においては少子高齢化、都市部への人口流出、漁業の後継者不足などの社会問題の一つの打開策として、養殖漁業の技術が進化を遂げているのです。そこで今回は、日本における養殖漁業の中でも新しい技術として注目される「陸上養殖」という手法に焦点をあてて話を進めていくことにしましょう。
寄生虫リスクを限りなく低く!「陸上養殖」という新しい魚の選択肢とは? (※写真はイメージです/PIXTA)

回転すしにも登場する安心な生ひらめ「白雪ひらめ」も

「愛知県や長崎県で生産される「白雪ひらめ」。現在東京でも購入することができます」(筆者撮影)
「愛知県や長崎県で生産される「白雪ひらめ」。現在東京でも購入することができます」(筆者撮影)

 

そしてもう1つ出回り始めているのが、「白雪ひらめ」です。クドアなどの寄生虫が付きにくく、新鮮なまま安心して生で食べられるのが最大の魅力。コリコリと歯ごたえがよく、臭みの少ない淡白で美しい白身の旨みを堪能することができました。この先出荷量をコントロールできるようになれば、鮮度の良さも大きな強みになってくるでしょう。

 

同社ではこの他、サーモン、トラフグ、本クエ、本カワハギなど合計8魚種9ブランドの魚が全国11カ所の養殖場で生産されています。今後私たちの食卓の魚にはますます変化が出てくるでしょう。食糧問題といった社会課題を先進技術で解決していくことは、企業の存在感を発揮する大きなチャンスになることは間違いありません。

 

-----------------------------------------------------

<著者>

スギアカツキ

食文化研究家。長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを幅広く学ぶ。在院中に方針転換、研究の世界から飛び出し、独自で長寿食・健康食の研究を始める。食に関する企業へのコンサルティングの他、TV、ラジオ、雑誌、ウェブなどで活躍中。