日本の社会は、ICTを活用して少子高齢化やインフラ老朽化などによって生じる諸問題を解決しながら、街が新たな価値を生み出し続けるための「スマートシティ構想」を進めています。この構想の実現に不可欠とされるのが、交通や医療機関など、分野を超えて集積・分析した情報を活用するためのプラットフォームである「都市OS」です。21年度末までに累計46の地域が都市OSを導入しており、政府は25年度までに100の地域にこれを導入することを目標にしています。スマートシティとはどのようなものなのか、どこまで実現しているのか、本稿でその一端をみながら、ICTによって未来の街がどう変わるのか考えます。
“スマートシティ”を支える「都市OS」とは?… ICTで〈未来の街〉はどう変わるのか (※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。

エレベーターの利用状況やレストランの混雑状況を解析…「ビルOS」の最新動向

(出典:ソフトバンク株式会社)
東京ポートシティ竹芝の外観 (出典:ソフトバンク株式会社)

 

2020年9月14日、竹芝エリアに『東京ポートシティ竹芝』が開業しました。

 

東急不動産と鹿島建設が国家戦略特別区域計画の特定事業として共同開発したもので、東急不動産はこのエリアを渋谷に続く大規模重点開発エリアとして位置付けています。開業にあたっての式典では小池東京都知事からもスマートシティに期待するビデオメッセージが寄せられました。

 

東京ポートシティ竹芝の事例からは、IoTセンサーやカメラ、AI、ロボットを使ったスマートビルディングの未来像がはっきりとみえてきます。

 

レストランやショッピングが楽しめる商用施設とスマートオフィスが同居する複合施設である東京ポートシティ竹芝では、ビル内に約1,000のセンシングデバイスやカメラが設置されており、あらゆる情報をAI解析によってデータ化し、「ビルOS※1」プラットフォームに収集しています。

 

解析された情報はショッピング施設の買い物客や、ビルで働く社員に配信され、有効に活用されています。

 

※1:ビルOS……ビル内の温度や湿度、エレベーターの利用状況、人流など、ビル内のあらゆるデータを収集・解析・共有するためのシステムを指す。OSはOperating Systemの略。

ビルや施設を横断した情報共有に欠かせない「都市OS」

ビル内の共有情報として、各階やテラスの温度・湿度、エレベーターやテラスの混雑具合、レストランの混雑状況、トイレの空き状況などが大型ビジョンやディスプレイで館内に表示されます。買い物客はその画面を観るだけで、テラスは暑いのか寒いのか、空いているのか、どの階のトイレが空いているか、どのレストランが混雑しているのかなどを把握できます。

 

(筆者撮影)
テラスやデッキの気温や混雑状況 (筆者撮影)

 

(筆者撮影)
店舗やトイレの混雑状況、空き状況 (筆者撮影)

 

(出典:ソフトバンク株式会社)
約1,000個のセンサー・カメラで情報を収集、マーケティングやセキュリティに活用している (出典:ソフトバンク株式会社)

 

また、ビル外の情報でも、天気予報などの有用なものは大型ディスプレイで共有されます。とくに最近急増しているゲリラ豪雨や雷雨などの予報提供は買い物客にとって大いに役立つでしょう。また、電車の事故やトラブルなどによる交通機関の乱れ、渋滞などが発生した場合もディスプレイに表示します。

 

ビルOSの第一の役割は館内データの収集・解析・共有を行うことですが、たとえば天気予報や交通情報などを共有するにはビル外の情報との連携が必要になります。近隣のレストランの情報と連携し「館内と近隣、駅前のパスタ屋の混雑情報」などが一覧表示されると、さらに便利かもしれません。

 

このようにビルや施設を横断して情報を共有するとなると、ビルOSの枠を超えて地域との連携、さらに進んだ「都市OS」プラットフォームとの連携が不可欠になります。