※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。
介護施設におけるロボットへの「2つの期待」
介護施設では、ロボットの導入によって負担の軽減が期待できる作業が大きく分けて2つあります。
1つが、入浴や移動(移乗介護)など、要介護者を抱えたり、物理的に支えたりする力作業です。介護スタッフにかかる身体的負担を減らすために、着用型パワーアシストスーツが一部で導入されています。
作業で力をかけると、それをパワーアシストスーツに搭載されたセンサーが感知して、駆動装置(電動アクチュエータ)や人工筋肉が作動し、腕や足、腰や背中などの筋肉にかかる負担を軽減してくれる効果が期待できます。これは介護の現場だけでなく、重いものを持ち上げたり運んだりする作業が多い物流倉庫や工場でも導入が進んでいます。
介護施設での課題は、物流倉庫のそれとは異なり、長時間の力作業を繰り返しているわけではなく、ほかのさまざまな作業の流れの1つとして力作業があるため、移乗作業のときだけパワーアシストスーツを着用するのでは時間と労力がかかってしまうことです。そこで、常に着用していても苦にならず、移乗作業のときに支援してくれる製品の開発が急ピッチで進められています。
ロボットの活躍が期待されるもう1つの分野が、要介護者の心を癒し、要介護者と会話をし、レクリエーションを支援する領域です。
心を癒すもっともシンプルな例として、独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)が開発したアザラシ型メンタルコミットロボット『パロ』を紹介します。
メンタルコミットロボットとはエンタテインメントロボットの一種で、本物の動物と同様に人と触れ合って、人の心を元気づけたり、一方的にでも話しかけることでコミュニケーションを活性化したり、ストレスを軽減したりといった効果が期待できるロボットです。
パロの外観はアザラシの赤ちゃんを模したぬいぐるみのようですが、駆動装置が内蔵されており、瞬きをし、首や手足などを動かす愛らしいロボットです。人は、動物との触れあいで楽しさや癒しを感じることが知られていますが(アニマル・セラピー)、ペットを飼育するのが困難な介護施設では20年以上も前からセラピー用にパロが導入されています。
2002年にはとくに海外でアニマル・セラピーと同様の効果があると評価され「もっともセラピー効果があるロボット」としてギネスに認定されています。パロは人の言葉を喋りませんが、撫でたり、様子を眺めたり、話しかけたりするだけで安らぎを感じます。
言葉は話さないものの、約50語の単語を認識できるため、名前を付けるとその呼びかけに反応するようになります。なお、犬や猫ではなく、あえてアザラシのデザインを採用したのは、犬や猫など身近にみる動物の場合、本物と比較し、リアル感を求めてしまうため。アザラシはペットほど身近ではなく、映像や水族館で馴染みのある動物ということで、ちょうど良い位置づけにあるのだといいます。