「自己開示性」と精神的健康度の深い関係

一方、自己開示性というのは、自分の内面を率直に他者に伝える心理傾向を指す。人づきあいの中で、何かにつけて率直に胸の内を明かす人もいれば、あまりホンネの部分は明かさない人もいるが、前者は自己開示性の高い人、後者は自己開示性の低い人ということになる。

自己開示性も、人に対する開放性をあらわすが、社交性とは別の次元に関するものとみなすことができる。

たとえば、だれとでも気軽に話すことができ、話術に長け、場を和ますのが上手な社交性の高い人の中にも、内面に触れるような話題は巧みに避けるため、内面がなかなか窺い知れない、得体の知れない感じの人もいるだろう。そのような人は、社交性は高いけれども自己開示性は低い人物ということになる。

反対に、よく知らない人たちと話すのは緊張するし気疲れするため、社交の場を極力避けようとする社交性の低い人の中にも、朴訥(ぼくとつ)ではあっても常にホンネを率直に語るため、内面がそのまま伝わってくる感じの人もいる。そのような人は、社交性は低いけれども自己開示性は高い人物ということになる。

こうした観点から、私は、人に対して開放的かどうかをとらえる際に、社交性と自己開示性を交差させてとらえることを提唱しているのである。そうすると、対人的開放性は、社交性と自己開示性の両方とも高いタイプ、どちらか一方のみが高いタイプ、両方とも低いタイプの4つのタイプに類型化することができる。

そして、心の健康にとって重要なのは、自己開示できる相手をもつことなので、いくら社交的であっても、どうでもいいような雑談をする相手しかいないようだと問題である。

心理学者ペネベイカーたちの多くの研究によって、悩み事や心配事など気になることを自己開示している人、とくに嫌な出来事があったときにそれにまつわる思いを自己開示している人は、自己開示していない人と比べて精神的健康度が高いことが示されている。

私の調査研究でも、日ごろ自己開示をよくしている人の方が自己実現傾向が高いことが示されている。

ゆえに、単に社会的に孤立しているか、それとも社会参加しているかが問題なのではない。たとえ社会参加していても自己開示できる相手がいないようでは困る。

笑いネタなど雑談で盛り上がるだけの人間関係では、さまざまな喪失が押し寄せる厳しく不安な時期を乗り越えるのは難しい。その意味でも、昔からの馴染みの友だち関係は大切にしたいし、ひとりでもよいので率直な自己開示ができる相手をもつようにしたい。

榎本 博明

MP人間科学研究所

代表/心理学博士