残された家族に苦労をかけないためにも、相続は長中期的な視野で考えていくことが重要です。「理想的な相続」とはどういったものなのか。北井雄大氏の著書『相続はディナーのように “相続ソムリエ”がゼロからやさしく教えてくれる優雅な生前対策の始め方』(日刊現代)より、「相続ソムリエ」がやさしく解説します。
相続財産が〈1億6,000万円〉まで「非課税」になる制度もあるが…〈争続〉を避けるために「節税対策」より優先したいこと【税理士が解説】
遺言書は「二次相続」まで見越して書く必要がある
小百合:二次相続のお話、おもしろいわね。もう少し詳しく聞きたいわ。
相続ソムリエ:承知しました。相続が発生してからでは、できる対策も限られます。遺言書を作成する段階から、しっかりと考えておく必要があるのです。特に最近は相続の書籍やウェブ記事などを読んで、付け焼き刃的な知識を身につける人も多くなりました。専門知識のない人の勝手な判断で遺言書の内容を決めてしまうと逆効果になる可能性がありますので、注意してほしいと願うばかりです。
綾子:せっかく書いた遺言書が、逆効果になるなんて……。
相続ソムリエ:言い換えれば、遺言書の内容は、それだけパワーの強いものなんです。相続が発生した後は、原則として遺言書の内容は覆すことはできません。遺言書に書かれた遺産分割の内容が優先されます。
もちろん先程お伝えしたように、相続人全員が合意すれば、必ずしも遺言書の内容に従う必要はありません。しかし、誰もが納得する分割を、しかも短期間のうちに完了させるのは難しいものです。やはり、遺言書を書く際に、一次相続から二次相続まで見越した内容にしておくのがいいでしょう。
潤一郎:なかなかレベルの高い話だ。
相続ソムリエ:プロに相談するのが一番いいですが、被相続人の方にできることは、「相続が発生したときに何が起こるかを知っておくこと」です。相続はいつか必ず発生します。相続発生時にどんなトラブルが起こり得るかを知れば、打つべき対策も自然と見えてくるでしょうし、被相続人と相続人の間でしっかり方向性を共有しておく必要があることも理解できるでしょう。