新NISAをきっかけに、投資に興味を持った人は多いでしょう。しかし、よく理解しないまま投資をはじめると、大切な資産をムダに減らしてしまうリスクがあります。そこで、これから投資をはじめる人に向けて『ファイナンシャルプランナーが手取り足取り教える新NISA』著者でCFPの小山信康氏が、投資信託選びに欠かせない「8つの投資対象」と「2つの運用スタイル」について、メリット・デメリットを解説します。
投資信託を選ぶ前に理解しておきたい「8つの投資対象」と「2つの運用スタイル」のメリット・デメリット【CFPが解説】
投資対象(資産のカテゴリー)
投資信託選びにおいてもっとも大切なことは、投資対象の確認です。これだけで投資信託選びの9割が決まると言っても過言ではありません。
希望と異なる投資対象の投資信託を購入するのは、スーツと間違ってTシャツ・短パンを買うくらいおっちょこちょいな行為です。だからこそ、投資信託を購入する時には、必ず投資対象を確認してください。
図表1の通り、投資対象ごとにリターンとリスクのイメージは異なります。
たとえば、安定的な値動きを期待して、新興国株式で運用する投資信託を購入するのは本末転倒です。同様に、大きく儲けたいと思っている人が、国内債券を投資対象とする投資信託を購入しても、その目的を達成する日はまずやってこないでしょう。それぞれの特徴は以下のようになっています。
①国内株式
さまざまな上場企業の株式を間接的に購入することになります。結果的に、色々な日本の企業が成長する状況が続けば、国内株式で運用する投資信託も値上がることが期待できます。
ただし、人口の減少が予想され、日本の潜在的な経済成長力が低いため、外国の株式に比べるとリターンの魅力もやや低くなります。
②外国株式
為替のリスクを直接的に被ることもあり、リターンもリスクも大きくなります。
外国企業の成長力に期待したいという人は、外国の株式で運用する投資信託の活用を検討してみるとよいでしょう。
③国内債券
はっきり言って、地味です。あまり高いリターンを期待することはできませんが、リスクも小さくなります。
ただし、低金利の状況が変わり、国内の金利が上昇するような局面になると、リターンが低下してしまう可能性が高まります。
④外国債券
国内債券よりも、利息の多い外国の債券で運用している点に魅力があります。ただし、為替リスクの影響を受けるため、安定的な運用となることは期待しにくいでしょう。
もし、為替リスクを避けたい場合は、為替ヘッジ付の商品を選ぶことも考えられます。なお、為替ヘッジとは、為替相場による基準価額の変動を抑えるしくみのことを指しています。
⑤新興国株式・新興国債券
新興国の高い経済成長力に期待したいという人には、これらの株式や債券で運用する投資信託の利用も考えられます。
ただ、ここ10年程度は、先進国に比べてややパフォーマンスが劣っています。
⑥国内REIT・外国REIT
株式で運用する投資信託に比べるとまだ歴史が浅いため、市場が小さいことが原因で価格の変動がより大きくなる場面も見られました。ただ、ここ数年で市場規模もやや大きくなり、リターンとリスクのイメージとしては、株式にかなり近づいてきました。
コロナショック以来、不動産需要の低下が心配されますが、日本経済・世界経済の正常化と共に、不動産需要も回復することが期待されます。