日本の投資家は投資が下手?

読者のみなさんのなかには、金融機関の担当者のアドバイスや風の便りで「この投資信託は売れている」「この投資信託は人気がある」と聞くと、少し心が揺れてしまうという人もいるのではないでしょうか?

もし、どこかで投資信託の情報を見て、そこに「人気がある」と記されていたら、危険信号と思ってください。なぜなら、「日本の投資家は投資が下手」だからです。

欧米には、次のような格言があるそうです。

「最初にアメリカ人が投資する。値上がりはじめたところでヨーロッパ人が投資する。高値を付けたところに日本人が寄ってくるから、そうなったら逃げろ」

日本人としては腹立たしいですが、全否定できない現実もあります。

[図表1]は、とあるバランス型の投資信託の純資産総額と分配金込基準価額を示したものです。一般的に、純資産総額が増えている商品は、投資の資金がたくさん流入し、人気が高まっていることを示していると考えられます。

[図表1]とあるバランス型の投資信託 『口座開設から銘柄選定・利益確定まで ファイナンシャルプランナーが手取り足取り教える新NISA』(彩図社)より抜粋
[図表1]とあるバランス型の投資信託
『口座開設から銘柄選定・利益確定まで ファイナンシャルプランナーが手取り足取り教える新NISA』(彩図社)より抜粋

この投資信託は、比較的リスクの低い運用をするコンセプトの商品で、2020年初頭あたりまで、着実に値上がりしてきました。

ところが、コロナショックによる暴落以来、その基準価額は頭打ちとなり、人気が低迷しています。純資産総額も減少の一途をたどっています。

この商品に限らず、投資信託の基準価額と純資産総額の動きを分析すると、似たような傾向を示すケースが多くなっています。次のようなループです。

①運用成績が良い(基準価額が上がる)

②人気が高まり、純資産総額が増える

③運用成績が悪くなる(基準価額が下がる)

④人気が低迷し、純資産総額が減る(orあまり増えない)

⑤運用成績が良くなる(基準価額が上がる)

①に戻る

まとめると、値上がりすれば追いかけて、その後の値下がりをダイレクトに受け、値下がりする中で売却し、また値上がりし始めたものに手を出すという流れです。

だから投資をするなという話ではありません。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法があるように、「決して自分は投資が上手な方ではない」ことを知っていれば、高値掴みせずに賢く投資ができるようになるはずです

人気に流されず、冷静に商品分析を行う姿勢を保ちましょう。