モーツァルトと同じくらい、日本ではお馴染みの作曲家・ベートーヴェン。誰もが一度は耳にしたことがあるであろう有名曲『エリーゼのために』は石油ファンヒーターの灯油残量をお知らせする音楽にも使われています。『エリーゼのために』に込められたベートーヴェンの恋とは? 著書『生活はクラシック音楽でできている 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲』(笠間書院)から、音楽プロデューサーの渋谷ゆう子氏が、名曲に隠された作曲家の人生や時代背景を交えながら解説します。
「早く僕を暖めて」あの名曲が灯油の残量をお知らせ!?…〈エリーゼのために〉に秘められたベートーヴェンの恋模様【家電とクラシック】
市井の音楽愛好家から愛されたベートーヴェン
モーツァルトと同じくらい、いやさらに日本人にも馴染みがある作曲家はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)でしょう。ライオンヘアーで赤いスカーフを巻き、難しそうな怖い顔をした肖像画を知っている方も多いでしょう。ベートーヴェンのフルネームは知らなくても、「ジャジャジャジャーン」で始まる『交響曲第5番ハ短調作品67〈運命〉』の冒頭はほとんどの人が一度は聴いたことがあるという実に有名な作曲家です。
「楽聖」と呼ばれる偉大な作曲家ベートーヴェンは、1770年に今のドイツ・ボンで生まれました。それまでバッハやハイドン、モーツァルトなどが作ってきた音楽をさらに進化させ発展させた交響曲を作り上げ、その後の音楽の歴史を変えていくほどのパワーがありました。バッハが教会での音楽で、モーツァルトが宮廷での音楽で一時代を築いたのとは違って、ベートーヴェンは当時の市民、音楽を愛する一般社会からも大きく期待され受け入れられた作曲家ともいえます。
当時のハプスブルク家お膝元の首都ウィーンでは、新興市民たちが経済力を持ちはじめ、文化も牽引していました。家庭でも音楽教育が施され、ヴァイオリンやピアノを家族で演奏することもありました。また、ディレッタントと呼ばれるアマチュア演奏家、音楽愛好家たちが集まり、自分たちでオーケストラを作ってベートーヴェンに楽曲の依頼をしたりします。音楽の都となったウィーンでは、それほどまでに市民の音楽文化が発展していました。そのような社会で、ベートーヴェンは音楽愛好家たちからその楽曲を愛され、演奏されていた人気作曲家であったわけです。
それは、あのライオンヘアーからもよくわかります。先述のとおり、バッハやモーツァルトらは、当時の礼装として貴族階級のしきたりに沿ったカツラをかぶっていました。でもベートーヴェンはそんな姿ではありません。伸ばしっぱなしの髪を振り乱したような様相で肖像画にされています。貴族としてではなく、市民階層であり、またそんな社会から認められていたということも、ワイルドなその姿から垣間見ることができます。