バッターが工夫すべき「タイミング」と「割れ」

真弓さんは1キロ近い重いバットを使用していた。それはやはり、我慢して最後にバットのヘッドが出てくることをイメージされていたからだ。

当時の投手の多くは2ボール1ストライクのバッティングカウントだと、スライダーを投げてきた。ストレートのタイミングで待ちながら、スライダーの軌道をイメージして、スライダーがきたら泳ぎながら打っていくのだ。

今のバッターは綺麗に打たないと駄目という意識を持ちすぎている。だから、泳ぐことを嫌う選手は多い。前でさばくということをわかっていない選手が多い。ポイントを近くにして打つ選手が多いと感じる。もっと楽に打てるポイントがあるにもかかわらずだ。

基本的に、今のバッターはタイミングの取り方がよくない。

投手がボールを投げるトップをつくったとき、バッターも打つトップをつくるくらいのイメージがよい。そして真弓さんは、トップをつくってから、少し始動してタメをつくらなければならないが、今の打者にはそれが欠けていると指摘する。

また、泳いだとしても、前の膝がボールに寄っていかなければならない。たとえば状態のよくないときの佐藤輝明のバッティングは、前の膝がボールに寄っていく体の沈み込みがなく、立ったままの状態である。

真弓さんは、足を上げてタイミングをとる打者は、足を下ろすことばかりを意識していてタイミングがとれなくなっていると言う。足を下ろすのと同時にバットを振ろうとする、と指摘する。いわゆる「割れ」ができていないのだ。バッティングにおいて「割れ」がないと手打ちになってしまう。

私のような左打者であれば、左足の股関節にしっかり体重を乗せて「割れ」をつくることが大切になる。私の場合は、大きくない体で体重移動をするために右足でツーステップをして、左足股関節に体重を乗せて打ちにいっていた。

そして、「割れ」をつくり左足に体重を乗せた後は、右足に体重移動をする。右投げ左打ちの打者であれば、右足が軸足だ。軸足とは、壁のようなものだ。だから、このとき左足は多少ずれてもいい。この壁を私はすごく意識していた。踏み込んだ後の蹴り返す足によって体が回る。右足の強い蹴りが、私の腰の回転を生んでいたのだ。

真弓さんは、アンダースローでゆっくりしたフォームで投げてくる投手にはスタンスを狭くして立ち、打つときにステップを大きくとる。あるいはクイックで投げてくる投手に対しては、ステップを小さくして打つなど工夫して打席に入っていたという。

今の打者でこうした工夫をしている選手は少ない。

掛布雅之

プロ野球解説者・評論家