知的障害の障害特性は一般の人でも当てはまることがあり、悩んでいる人もいるかもしれません。また自分の子どものことで悩んでいる保護者もいるでしょう。今回は、知的障害の特性や特徴を細かく解説していきます。

【WEBセミナー 開催】
市場拡大期の今がチャンス!
手間もノウハウも必要ない「完全運営委託型事業」で安定収益を実現
「福祉型カレッジ事業」の全貌

そもそも「知的障害」とは?

まず、知的障害の定義について解説していきます。

 

知的障害の定義

以下の三つの基準で社会生活において支援を必要としている状態を知的障害といいます。

 

・IQが70未満

・日常生活や社会生活で適応が難しい

・18才以下(発達期)で生じている

 

厳密には専門機関によって異なりますが、この三つは代表的な専門機関の基準で共通しています。

 

知的障害の原因

遺伝子や染色体などの異常があって起きる内的なものと、母体の感染症や外傷、薬物などによって起きる外的原因によるもの、周産期の出産トラブルによって低酸素や循環障害が起きたことによるもの、出生後、事故による頭部の外傷や、感染症、劣悪な養育環境や虐待などが原因になることがあります。

 

知的障害の遺伝

遺伝子的な原因のほとんどは、正常な遺伝子や染色体の突然異変によるものといわれています。遺伝子の突然変異は一定の発症率で誰にでも起こり得るものです。

 

知的障害の併存症

脳障害が原因で、知的障害に限らず、脳性マヒやてんかん、発達障害などの症状が一緒に発症する場合があります。

 

知的障害に多い合併症

・てんかん

・脳性マヒ

・ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)

・ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)

・抑うつ障害群、双極性障害群など

 

以上の項目は知的障害に多い合併症となっています。

 

てんかんや脳性マヒだと分かりやすく注意することができますが、抑うつや双極性障害等の精神病にもかかりやすいので、周りの人の理解が必要です

知的障害の特徴について

次に知的障害の障害特性を解説していきます。

 

話の趣旨が理解できない

難しい単語は分からないのはもちろん、早口だったり、色々なことを言われると分からなくなってしまいます。ですので、短い言葉でゆっくり伝えたり、文字・写真・絵を使う事で伝える等がいいでしょう。

 

伝える事が不得意

知っている言葉が少ないので思っているように話せません。たくさんの事を話そうとしても、上手く説明出来なかったり途中で忘れたりしてしまいます。ですので急かさずに話を待つことが大切です。選択肢を与える質問をすると分かりやすいでしょう。

 

状況にあわせて行動できない

複数の事を同時に行うことが難しく、混乱してしまうことがあります。いつもと違う出来事・人が居たりするとどうしていいのか分からなくなってしまい、上手く対応できない事もあります。ですのでやるべきことをメモなどに書いて順番に伝えるといいでしょう。

 

【WEBセミナー 開催】
市場拡大期の今がチャンス!
手間もノウハウも必要ない「完全運営委託型事業」で安定収益を実現
「福祉型カレッジ事業」の全貌

次ページ 知的障害の診断と判断基準について