共働き世帯が増えるなかでは、子供に鍵を預けることによる、鍵の紛失・締め忘れリスクはどうしても高まります。また、高齢化が進むことで認知症患者が増加することもあり、認知症に罹患した家族の徘徊対策も重要な課題です。これらの課題は、家の防犯対策の最前線である「玄関の鍵」を「スマートロック」に変えることで、解決するかもしれません。今回は、家庭における防犯の実態とスマートロックの最新技術についてみていきましょう。
子供から高齢者まで、家族の安全を最大化!「最新スマートロック」が守る、家の防犯対策最前線 (※写真はイメージです/PIXTA)

スマートロックにかかる費用

スマートロックはいま使っているドアに後付けになり、1万円〜5万円ほどの金額で導入が可能です。防犯カメラにかかる費用よりも低くなります。

 

取り付け方法は、工事して設置する方法と、両面テープで貼り付ける方法があります。両面テープタイプであれば、簡単に取り付け・取り外しができるため、賃貸物件での利用も問題ありませんし、コストも安くて済みます。

 

しかし、スマートロックの種類や現状のドアの状態によっては取り付けが難しく、ドアノブに穴あけ工事が必要だったり、シリンダー交換をしなければならなかったりするものもありますのでご注意ください。

スマートロックのデメリット

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

スマートロックは基本的に電池式のため、電気が通っていない場所や停電時でも問題なく利用することができますので災害時に停電になっても困ることはありません。しかしながら、なかに入っている電池が無くなってしまうと使えなくなってしまうので注意が必要です。当然、電池切れの前に通知してくれる機能がありますが、予備の電池を常備しておくなど準備は万全にしておきましょう。

 

スマートロックではスマホが大きな役割を果たします。そのためスマホが故障したりスマホをなくしてしまったりすると鍵をなくすのと同じことになります。

 

そして、よくあるのがスマホのバッテリー切れです。スマホのバッテリー残量には常に注意をしたり、モバイルバッテリーを持ち歩いたりするなどしましょう。また、ちょっとした外出の際にはスマホを室内に置いたまま外にでてしまうと、オートロック機能により締め出されてしまうため注意が必要です。

 

なお、スマートロックは物理的な鍵と併用することが可能です。もしスマートロックが使えなくなっても通常の鍵での施錠・開錠をすることができますが、もともとの差し込み鍵を残しておくことで鍵の持ち歩きが必要になったり、合鍵のリスクが残ったりしますので、これはこれで注意が必要になります。