「うちれぴ」には3つの機能がある
「うちれぴ」には、大きく分けて3つの機能があります。
- 今ある食材の把握(電子レシートサービスとの連携)
- レシピ提供(食品メーカーとの連携)
- 自動調理(調理家電との連携)
特徴的なのは、レシピ提供機能にとどまらず食材選びから調理まで「ごはん作り」のすべての過程をサポートしようとしていること、「ごはん作り」を通じて家族のコミュニケーションを促進しようとしていること、他の企業の技術・サービス等と連携している「プラットフォーム」のような役割を備えていることです。
保坂氏「コロナ禍で家でごはんを食べるシーンが増えました。家庭での食事は家族の重要なコミュニケーションであるはずです。しかし、実際には、『パートナーがまったく手伝わない』とか『作っても家族から感謝されないし興味も持たれない』という話をよく聞きます。
そこで、家族みんなが『ごはん作り』を通じてコミュニケーションできる機能があったらいいなと考えました。
また、レシピを決めることはあくまでも、『ごはん作り』の一過程にすぎません。それだけでなく、上流の『買い物』から下流の『調理』まで一気通貫につなげることで、家族の誰もが料理に関われるようになるしくみを目指しています。」
今ある食材を把握する機能
第一の機能は、今ある食材を把握する機能です。東芝テックが開発・運営し、東芝データが運営を支援している電子レシートサービス「スマートレシートⓇ」と連携させることにより、購入した食材を把握することができます。
まず、「スマートレシート」に対応している店舗で買い物をすれば、購入した食材を「うちれぴ」で把握することができます(【図表1】左・中央)。
次に、「うちれぴ」ホーム画面の「スマートレシート」タブから「食材で絞り込む」を押せば、食材の一覧が表示されます(【図表1】中央)。
そして、そのなかから使いたい食材を選択すれば、レシピが提案されます(【図表1】右)。
保坂氏によると、当初はまったく別の形を考えていたとのことです。
保坂氏「『スマートレシート』との連携は2022年12月に開始しました。『スマートレシート』と連携すれば、ユーザーが何もしなくてもスーパーで買ったものを把握できます。ここから、うちれぴで「今日のごはん」にレシピが登録されると、当該レシピの使用食材を削除することで、今家にある食材を自動的に管理・把握することができます。
当初は、冷蔵庫の中をスマホで撮影し、AIによる画像解析でどんな食材があるか判定してレシピを提案することを考えていました。
しかし、これは技術的に非常に困難を極めました。冷蔵庫の構造がメーカーによっても違う、中身の置き方が家庭によってバラバラ、似た形や色の野菜が判別できないなどの難点があり、AIの学習機能をもってしても、精度を担保するのがたいへん難しいことがわかりました。
『ごはん作り』を通じて家族のコミュニケーションを促進するという『うちれぴ』のコンセプトからすると、そこは本質ではないと割り切ることにしました。現状、実現しうる手段を最大限活用しようということです。
『買ってきた食材』と『調理に使用した食材』の差分が『家庭の在庫』になっているという前提に立てば、『スマートレシート』のような電子レシートサービスとの連携が合理的です。」