2023年1月26日から、全国で「電子処方箋」 の運用が始まりました。医療・薬局業界のデジタル化推進のひとつですが、そもそも電子処方箋とはどのようなものなのでしょうか? また、従来の紙の処方箋とはどのように異なり、私たちの生活にどのような影響をおよぼすのでしょうか? 詳しく解説します。※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。
「アマゾン薬局」の日本進出も後押し…「電子処方箋」運用開始、生活のなにが変わる? (※写真はイメージです/PIXTA)

引換番号だけで薬を処方してもらえる

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)

 

電子処方箋は、いままで紙でやりとりをしていた処方箋を電子化して、オンラインで運用し、病院と調剤薬局のあいだで共有するシステムです。昨秋から全国4地域のモデル地区で先行導入され、1月26日から全国的な運用をスタートしました。運用開始により、患者が電子処方箋に対応している医療機関を受診し、電子処方箋による処方箋発行を希望する場合には、発行してもらえるようになります。

 

電子処方箋発行の流れを説明します。まず、医師は、電子カルテに入力した処方箋の情報を、電子処方箋管理サービスのサーバーに登録します。患者はマイナ保険証か、いままでの健康保険証を持って、電子処方箋の発行を伝えると、電子処方箋を入手できるようになりました。その後、電子処方箋に対応している調剤薬局で電子処方箋を提出できます。紙の処方箋を持ち歩かなくても済むので紛失も避けられます。

「重複投薬」や「併用禁忌」を防ぐというメリットも

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)

 

電子処方箋といっても、「紙の処方箋とあまり変わらないのでは?」と疑問を感じる人もいるかもしれません。しかし今後、電子処方箋に対応する病院や調剤薬局が増えてくると、メリットは徐々に大きくなっていくと思われます。

 

電子化の意義は、ほぼリアルタイムで患者への処方情報が一元化されることにあります。これにより、薬の重複や、一緒に飲んではいけない薬が処方されることを避けることが可能になります。さらに電子処方箋システムでは、重複や併用禁止の処方を自動的にチェックしてくれる機能、医師の処方内容によっては注意を呼び掛けるメッセージが表示される機能も実装されています。

 

現状、処方箋は病院ごとに発行されているため、別の病院に行くと薬の服用歴が共有されていません。そのため、違う病院で似たような薬を処方されてしまう、飲み合わせの悪いものを処方される可能性があります。重複投薬や併用禁忌(絶対に一緒に飲んではいけない組み合わせの薬を併用すること)を防ぐために、「おくすり手帳」があるのですが、忘れてしまったり、紛失してしまいそのたびに再発行したりしている人も多いのではないでしょうか。

 

飲み合わせのよくない薬を併用すると、薬が効きにくくなってしまったり、副反応が強まったりして、場合によっては命に関わることもあります。

 

電子処方箋のシステムでは、患者が複数の病院にかかっていても各院で処方された薬のデータがほぼリアルタイムで一元化され、重複投薬や併用禁止のチェックが必ず行われることになっています。医療機関は患者の同意のもと、他院の処方データも閲覧が可能なので、より安全性の高い適切な処方が期待できるようになると考えられています。

 

電子処方箋は、調剤薬局側にもメリットがあります。現状、薬局では患者から処方箋を受け取ると、データをレセプトコンピューターに入力し直しています。電子処方箋では入力が不要になるため、薬剤師の作業効率化、誤入力によるトラブルを予防できます。また、処方箋は過去3年分を保管しなければならない決まりとなっているため、紙の処方箋の保管スペースも悩みの種となっていますが、この悩みも解消に向かうと予測されます。電子処方箋は今後、調剤薬局におけるDXの要となっていくでしょう。

 

ちなみに、医師や薬剤師は業務端末で患者の過去の処方履歴を確認できますが、患者自身が閲覧したい場合、「マイナポータル」にアクセスすると、約3ヵ月分の自分の処方データをスマホやPCで確認することが可能です。興味のある方は一度、覗いてみてください。