本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。我々の生活に比較的身近なテクノロジーについての紹介・説明記事や、よりよい体験をもたらすためにテクノロジーを用いているモノやサービスについての情報を発信しています。第4回目は、金融業界において、特にAIが使用されるケースが多いレンディング(融資)ビジネスを取り上げ、今後私たちのお金や暮らしにどのような影響を与えうるのか、分かりやすく解説していきます。
融資は「信用スコア」でAIが決定?「AIレンディング」の広がる可能性 (※写真はイメージです/PIXTA)

日本におけるAIレンディングの未来

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今後、AI与信やAIレンディングは日本で普及していくのでしょうか? 結論として、私は一定程度は普及していくと思っています。

 

その大きな理由は、ますます進むデジタル化です。前述の通り、デジタル化によって事業者が得られるデータは大きく拡大しています。また、近年話題になっている、非金融企業が金融サービスを自社事業に埋め込んで提供する仕組みを指す「エンベデッド・ファイナンス(埋込型金融)」や、銀行の取引データを外部の事業者に開放する「オープンバンキング」などもそれに一役買うでしょう。このような大規模なデータをAIが解析すれば、より正確で効率的な与信管理が可能となる可能性があります。

 

一方で課題もあります。まず日本では信用スコアという概念に馴染みがなく、学歴や経歴といった個人情報を数値化されることにネガティブなイメージを持つ人も多いことです。このイメージを覆すには、消費者に割引や特典などのインセンティブを提示し、信用スコアの利便性をアピールすることが必要です。

 

またAIが自然と「差別」をしてしまう可能性も課題の一つでしょう。AIの学習に利用されたデータセットに偏りがある場合、AIは差別的な推測をしてしまうことがあります。AIを用いた与信が広がるためには、ジェンダーや住所などで判断する差別的な推測を防ぎ、倫理的に問題のないかたちに調整する必要があります。

 

これらの課題を解決すれば、AI与信やAIレンディングはより普及していく可能性があります。ただ、借金に対するアレルギーも強い日本では、与信管理が改善されてもレンディングは普及しにくいことも考えられます。しかし、中国のように信用スコアが生活のインフラになるほどの利便性を持てば、与信管理の重要性はレンディングに限らなくなります。今後私たちの生活にも大きく関わってくるこの領域に、これからも注目していきましょう。

 

 

*****************************

小林豪

Fintechリサーチャー。国内外のFintech企業やそのビジネスをリサーチ、分析を行う。Twitter(@GOU_0013)やnoteで積極的に情報を発信している。