スワップ運用をする場合、できるだけ高いスワップポイントを設定しているFX会社選ぶことが重要です。FX会社が広告に出している数値は定義がバラバラなため、この記事では公平なスワップポイント比較した上で、最も高いFX会社を紹介しています。
【最新】スワップポイント比較!簡単に何倍も利益を増やす方法

「スワップポイントが高い会社でおすすめの会社はどこ?」

「多くのスワップポイントもらえる通貨は?」

と困っていませんか?

 

スワップポイントの比較表を見れば、一目でスワップポイントが多くもらえるFX会社がわかります。

 

こんにちは。現役トレーダーの岡田です。

 

FX会社ごとにもらえるスワップポイントは大きく違うので、しっかり比較検討しましょう。

スワップポイントを多くもらえるFX会社を使えば利益が増えるぞ!

 

このひと手間で、FXの損益が大きく変わるので、適当にFX会社を選ぶのはNGだ。

 

スワップポイントが高い会社を選んで1円でもお得に取引しましょう。

 

この記事でわかること
・多くのスワップポイントがもらえるFX会社がわかる
・スワップポイント運用におすすめの通貨ペア
・スワップポイントがおすすめの総合力が高いFX会社
・初心者が覚えておくべきスワップポイント運用の注意点

 

 

目次
スワップポイント比較
スワップポイント狙いなら高金利通貨での取引が基本
高金利通貨の取引におすすめのFX会社
スワップポイントの「平均値」比較
総合力◎高スワップポイントおすすめFX会社
スワップポイントでFX会社を比較するときのポイント
 ・①スワップポイント平均値が高いFX会社を選ぶ
 ・②高金利通貨ペアを取り扱うFX会社を選ぶ
スワップポイント取引におすすめの通貨ペア
 ・メキシコペソ/円
 ・南アフリカランド/円
 ・米ドル/円
高金利通貨は大暴落に要注意
スワップポイントの注意点と対策
 ・①スワップポイントは定期的に変動する
 ・②高レバレッジは危険
 ・③1つの通貨ペアに集中して投資しない
 ・④情報収集を疎かにしない
スワップポイントとは?
スワップポイントの計算式は?
スワップポイントの税金はかかるの?
まとめ

 

スワップポイント比較

トルコリラ(8.5% )、メキシコペソ(11.5%)、南アフリカランド(7.25% )は金利が高い上に、通貨が安いので少額の資金で多くのスワップポイントがもらえるぞ。

スワップ比較 トルコリラ/円 メキシコペソ/円 南アフリカランド/円 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円
LIGHT FX 23.1 -23.1 20.2 -20.2 14.2 -14.2 174.2 -174.2 120 -120 155 -155 81 -81
みんなのFX 18 -18 18.1 -18.1 14.1 -14.1 160 -160 120 -120 155 -155 75 -75
外貨ex byGMO 18 -38 19 -39 13 -33 170 -190 88 -108 150 -170 75 -95
松井証券 19 -29 15 -25 10 -20 152 -192 74 -104 126 -156 60 -90
外為どっとコム 18 -48 17 -22 12 -22 160 -185 104 -119 150 -170 70 -85
FXプライム byGMO 16 -36 17 -37 10 -30 162 -177 82 -100 159 -177 72 -87
ヒロセ通商 19 -49 19 -24 14 -26 65 -185 35 -100 70 -170 75 -98
インヴァスト証券 マイメイト - - - - 11 -21 160 -200 80 -90 155 -180 73 -123
GMOクリック証券 16 -30 18 -21 13 -16 176 -179 103 -106 180 -183 78 -81
SBI FXトレード 16 -36 16 -19 12 -15 165 -172 86 -91 155 -160 70 -75
外為オンライン 35 -35 5 -25 5 -15 145 -185 60 -100 135 -175 65 -105
auカブコムFX 10 -50 10 -22 7 -19 90 -145 60 -95 125 -160 45 -80
DMM FX - - 17 -20 12 -15 170 -173 105 -108 170 -173 77 -80
15 -79 10 -29 5 -28 65 -196 59 -194 62 -198 19 -129
FXブロードネット - - - - 13 -31 170 -201 80 -100 160 -194 68 -97
JFX 24 -54 14 -19 15 -27 65 -185 35 -100 70 -170 75 -98
FXTF 5 -48 10 -24 7 -29 65 -200 47 -119 66 -175 39 -99
アイネット証券 18 -23 19 -25 15 -20 160 -208 100 -130 150 -195 75 -98
マネースクエア 6 -55 9 -14 2 -14 78 -162 99 -115 130 -156 70 -98
セントラル短資FX 3 -33 19 -22 4 -8 100 -120 110 -115 120 -140 60 -66
ひまわり証券 - - - - 5 -15 145 -185 60 -100 135 -175 65 -105

更新日:2023年1月6日

スワップポイント狙いなら高金利通貨での取引が基本

高金利通貨がもらえるスワップポイントが多い

 

スワップポイント狙いの取引は金利が高い通貨を買うのが基本です。

 

高金利通貨は少ない資金で高い利回りが狙えるのが特徴!

トルコリラを買うと年利回り14.12%

 

トルコリラ金利シミュレーション

 

1万トルコリラを買えば、1年後に10,950円(年利回り14.12%)をもらえます。

 

レバレッジで3倍で取引をすれば、3倍の32,850円になるので利回りは42.38%に増えます。

 

レバレッジ別 年間利回り

レバレッジ

必要資金(1万通貨)

利回り(年間スワップ10,950円)

1倍

77,510円

14.12%

3倍

25,837円

42.38%

5倍

15,502円

70.63%

10倍

7,751円

141.27%

25倍

3,100円

353.22%

【2022年5月30日 LIGHT FXのデータから算出 レート:7.751円】

 

トルコリラのスワップが一番多くもらえるのは松井証券だ。

 

もらえるスワップが多いFX会社を使うと利益が増えるぞ!

 

5月30日時点 スワップ 年間スワップ 公式サイト
松井証券 34円 12,410円
LIGHT FX 30円 10,950円
みんなのFX 30円 10,950円
外貨ex byGMO 30円 10,950円
ヒロセ通商 30円 10,950円
SBI FXトレード 30円 10,950円
インヴァスト証券 トライオートFX 27円 9,855円
外為どっとコム 26円 9,490円

 

 

メキシコペソを買うと年利回り8.44%

 

メキシコペソの年間収益シミュレーション

 

10万メキシコペソを持てば、1年後に55,115円(年利回り8.44%)をもらえます。

 

レバレッジで3倍で取引をすれば、3倍の165,345円になるので利回りは25.34%に増えます。

 

レバレッジ別 年間利回り

レバレッジ

必要資金(10万通貨)

利回り(年間スワップ55,115円)

1倍

652,300円

8.44%

3倍

217,433円

25.34%

5倍

130,460円

42.24%

10倍

65,230円

84.49%

25倍

26,092円

211.23%

【2022年5月30日 LIGHT FXのデータから算出 レート:6.523円】

 

レバレッジが高ければ高いほど利回りは増えますが、その分メキシコペソが下がった時に大損するリスクが増えます。

 

メキシコペソのスワップが一番多くもらえるのはLIGHT FXだ。

 

もらえるスワップが多いFX会社を使うと利益が増えるぞ!

5月30日時点 スワップ 年間スワップ 公式サイト
LIGHT FX 15.1円 5,511円
SBI FXトレード 12.1円 4,416円
みんなのFX 8.1円 2,956円
GMOクリック証券 9円 3,285円

 

 

南アフリカランドを買うと年利回り6.26%

 

南アフリカランドのスワップシミュレーション

 

南アフリカランドを10万通貨買えば、1年後に51,465円(年利回り6.26%)をもらえます。

 

レバレッジで3倍で取引をすれば、3倍の154,395円になるので利回りは18.79%に増えます。

 

レバレッジ別 年間利回り

レバレッジ

必要資金
(10万通貨)

利回り
(年間スワップ51,465円)

1倍

821,300円

6.26%

3倍

273,767円

18.79%

5倍

164,260円

31.33%

10倍

82,130円

62.66%

25倍

32,852円

156.65%

【2022年5月30日 LIGHT FXのデータから算出 レート:8.213円】

 

レバレッジが高ければ高いほど利回りは増えますが、その分南アフリカランドが下がった時に大損するリスクが増えます。

 

南アフリカランドのスワップが一番多くもらえるのはLIGHT FXだ。

 

もらえるスワップが多いFX会社を使うと利益が増えるぞ!

5月30日時点 スワップ
(1万通貨:日額)
年間スワップポイント
(10万通貨分)
公式サイト
LIGHT FX 14.1円 51,465円
SBI FXトレード 11円 40,150円
みんなのFX 10.1円 36,865円
GMOクリック証券 9円 32,850円

 

 

トルコリラはもらえるスワップが多いが、為替変動が激しく危険!

 

メキシコペソの方が為替変動が少なく、安定しているのでオススメだぞ!

 

 

あわせて読みたい:トルコリラの今後の見通しと稼ぎ方

 

 

高金利通貨の取引におすすめのFX会社

トルコリラの取引におすすめの高スワップFX会社

 

トルコリラやメキシコペソのスワップが多くもらえるFX会社は下記の通りです。

トルコリラのスワップが高い「松井証券」

松井証券
スワップ
(トルコリラ/円)
メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
34円 10円 10円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨
-スワップが大きい
500,000円
*5月30日時点のデータ

 

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・トルコリラのスワップが高い

 

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!

 

トルコリラのスワップが高いので、トルコリラの取引におすすめよ。

 

 

高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」

LIGHT FX
スワップ
(トルコリラ/円)
メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
30円 15.1円 14.1円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 53,000円
*5月30日時点のデータ

 

スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能

 

「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」のスワップが高く、金利狙いの中長期取引に一番おすすめ!

 

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だ。

 

 

トルコリラのスワップ多くもらえる「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スワップ
(トルコリラ/円)
メキシコペソ/円 南アフリカランド/円
30円 11 11円
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
-スワップが大きい
150,000円
*5月30日時点のデータ

 

トルコリラのスワップが1日30円!
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適

 

トルコリラのスワップが高く、スワップ狙いの取引におすすめ!

 

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だよ。

 

 

スワップポイントの「平均値」比較

スワップ 平均比較
(12月1日~1月17日)
トルコリラ/円 メキシコペソ/円 南アフリカランド/円 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 計測期間
LIGHT FX 24.8 -39.1 7.7 -7.7 9.1 -9.1 11.0 -14.0 -9.1 7.1 17.8 -20.8 1.2 -4.2 12月15日~1月15日
みんなのFX 24.8 -39.1 6.2 -6.2 8.2 -8.2 11.0 -14.0 -9.1 7.1 17.8 -20.8 1.2 -4.2 1月1日~1月14日
外貨ex byGMO 25.7 -40.7 6.0 -21.0 7.4 -22.4 9.3 -24.3 -23.5 8.5 11.0 -26.0 0.4 -15.4 1月3日~1月13日
松井証券 27.3 -37.3 5.6 -16.0 7.2 -17.2 3.5 -42.3 -38.9 8.9 0.0 -30.0 0.8 -30.8 1月1日~1月13日
外為どっとコム 25.6 -50.6 7.0 -12.0 8.2 -18.2 8.6 -33.6 -28.3 8.3 10.9 -30.9 0.3

-20.3

1月3日~1月13日
FXプライム byGMO 25.6 -35.2 1.0 -9.8 7.6 -10.6 4.1 -17.7 -19.4 5.8 9.9 -23.5 0.1 -13.7 1月1日~1月17日
ヒロセ通商 25.3 -55.3 7.6 -12.6 9.2 -21.2 2.0 -84.4 -60.0 0.0 1.0 -91.8 2.0 -57.0 12月15日~1月14日
トライオートFX 28.5 -53.5 - - 9.0 -19.0 9.0 -32.0 -28.0 5 9.0 -35.0 2.0 -56.0 1月1日~1月14日
GMOクリック証券 25.7 -28.7 6.3 -9.3 8.5 -11.5 7.6 -10.6 -13.7 10.7 13.5 -16.5 2.6 -5.6 1月1日~1月17日
SBI FXトレード 24.6 -44.6 5.9 -8.9 7.7 -10.7 10.4 -14.4 -13.9 8.9 13.4 -18.4 0.6

-5.6

1月1日~1月15日
LINE証券 24.3 -27.6 7.5 -14.2 9.2 -13.8 6.8 -10.0 -17.1 12.6 11.8 -15.8 2.3 -5.3 12月15日~1月14日
DMM FX - - 6.4 -9.4 8.2 -11.2 6.9 -9.9 -17.3 14.3 7.5 -10.5 2.3 -5.3 12月1日~1月17日
セントラル短資FX 4.8 -37.2 7.4 -9.4 3.9 -7.7 3.7 -83.9 -14.5 0.0 3.8 -23.1 -0.7 -5.1 12月17日~1月15日

更新日:2021年1月16日

※公式サイト掲載のスワップポイントの平均値。単位/円、小数点切り上げ
※各通貨ペアの買いスワップ・売りスワップは1万通貨あたりの金額

 

上記は買いと売りのスワップポイント平均値を一覧表です。

 

スワップポイントは会社ごとに異なり価格も日々変動するのでスワップポイントの平均値を見ると、どのFX会社が多くのスワップポイントをくれるか判断しやすくなります。

 

キャンペーンなどで一時的にスワップポイントが高い場合もあるから注意してね。

総合力◎高スワップポイントおすすめFX会社

おすすめスワップポイント会社

 

スワップも比較的高く、スプレッドが安い、万能型のFX会社は下記の通りです。

 

デイトレをやりながら、時には中長期のトレードをしたいトレーダーにおすすめです。

 

 

FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円

0.2銭

0.5銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 300,000円

スプレッドは原則固定(※例外あり)

 

・初心者も上級者も持ってて間違いなしの口座
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

 

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

 

初心者から上級者が使っているFX会社だ。

 

初心者からプロまで、GMOクリック証券が一番おすすめ!

 

 

 

スプレッドが安く低コスト! 高機能分析ツールの「外為どっとコム」

外為どっとコム
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
302,000円
対象期間:口座開設月から翌々月末まで

スプレッドは原則固定(※例外あり)
*キャンペーンスプレッドを含む。詳細は公式HPをご確認ください。

 

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・HDI格付け調査「Webサポート/問合せ窓口(電話)部門」で最高評価の三ッ星を獲得!(2019年-2021年)
・売買の方向性とタイミングを教えてくれる「お天気シグナル」が無料で使える

 

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

 

初心者向けの動画セミナーや為替の見通し予想動画などがあり、トレードの実力がUPしやすい。

 

相場の未来を予測してくれる「みらい予測チャート」や自動でテクニカル分析をして売買のシグナルを表示してくれる「お天気シグナル」は必ず使うべきツールだ。

お天気シグナル

 

 

 

みんかぶFX年間ランキング 総合部門 第1位!「みんなのFX」

みんなのFX
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.8銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 400,000円

スプレッドは原則固定(※例外あり)
 

低スプレッド・高スワップ
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・分析ツールが充実。他人のポジション情報が見れる

 

低スプレッド・高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社!

 

分析ツールと為替情報が充実。他人のポジション情報が見れるので、どのレートになると相場が動きやすいか分析ができるわ。

 

自動売買やバイナリーオプションも取引できるので、多角的な投資が可能よ。

 

 

 

顧客満足度 第1位! 取引コストが安い「SBI FXトレード」

SBI-FXトレード-LP画像
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.18銭※ 0.48銭※ 0.88銭※
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨 302,000円

※注文量1~100万通貨までのスプレッド
 

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・全通貨においてスプレッドが安く、取引コストが安い
・1000通貨までの取引は通常のスプレッドよりさらに安い

 

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1通貨(ドル/円なら5円)から取引が可能!

 

高機能チャートと為替情報が充実しているうえにスプレッドが安く、短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社と言える。

 

オリコンランキングで「顧客満足度 第1位」になるなど、人気の高いFX会社だ。

 

 

 

米ドル/円スプレッド0.1銭! スキャルピングに最適「FXプライム byGMO」

FXプライム byGMO
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.1銭 0.8銭 1.1銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
103,000円

 

米ドル/円スプレッド0.1銭! スキャルピング公認!
・トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどの高金利通貨のスワップが高い。
・「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!

 

米ドル/円のスプレッドが0.1銭となっており、取引回数の多いトレードスタイルに最適よ。

 

最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして「将来の値動き」を予測する「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!

お天気シグナル

 

 

 

スプレッドが安く低コスト!分析ツールがすご過ぎる「ヒロセ通商」

ヒロセ通商
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨
マイナススワップが大きい
1,102,000円

 

最安水準のスプレッド!デイトレに最適!
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・高機能チャートと分析ツールが便利過ぎる

 

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

 

他のトレーダーのポジションや注文状況が見れるので、相場の節目や反転しそうなレートが予測しやすくなるよ

 

トレンドラインを自動で引いてくれる「LIONチャートPlus+」や相場の未来を予想してくれる「さきよみチャート」、売買のタイミングと方向性を表示してくれる「シグナルパネル」など、トレードに役立つツールが便利だよ。

 

 

スワップポイントでFX会社を比較するときのポイント

スワップ運用向けのFX会社選びのポイント
 

 

スワップポイント用の口座を開設したいけど、何を基準に選べばいいの?

スワップ運用の会社選びのポイントは下記の2つだ。

 

これだけ意識すれば最善のFX会社を見つけられるぞ!

 

【スワップ運用向けFX会社を選ぶ時のポイント】
①スワップポイントの平均値が高いFX会社を選ぶ
高金利通貨ペアを取り扱うFX会社を選ぶ

 

それぞれ理由を解説しますので、会社選びの参考にしてください。

 

①スワップポイント平均値が高いFX会社を選ぶ

もらえるスワップポイントが多いFX会社を選ぶ

 

スワップポイントで稼ぎたいなら、スワップポイントが高いFX会社を選びましょう。

 

比較表でスワップポイントが多くもらえるFX会社を選び、実際にそのFX会社の公式ホームページでスワップポイントを確認しましょう。

 

キャンペーンなどで一時的にスワップポイントが高い場合もあるから気を付けよう。

 

スワップポイントカレンダーで常に高いスワップポイントなのかチェックしたほうが良いよ。

 

スワップポイントはFX会社により異なり大きいと10倍ほど違います。

 

「最初からこの会社を選んでおけば今より稼げていたのに・・・」と、ならないように初めからスワップポイント平均値の高い会社を選ぶようにしましょう。

 

私は最初に開設したFX会社でスワップ運用した後、この重要さに気づき別の会社だったら5倍も稼げていた苦い経験があります。

FX会社によって強みが違う。

 

スワップ運用したいならスワップポイントに力を入れているFX会社を必ず選ばないと損だぞ!

 

②高金利通貨ペアを取り扱うFX会社を選ぶ

高金利通貨を扱うFX会社を選ぶ

 

スワップポイントで稼ぎたいのであれば、高金利通貨ペアを選びましょう。

 

高額金利通貨ペアとは、新興国である南アフリカやメキシコなどの政策金利が高い通貨ペアのことです。

 

政策金利が高いとスワップポイントも高くなります。

 

逆にアメリカやイギリスなどの先進国の政策金利は低いため、スワップポイントだけを狙った運用には向いていません。

スワップポイント取引におすすめの通貨ペア

スワップポイントに向いている通貨ペア
 

 

2022年に私がおすすめしたい通貨ペアは、下記の3つです。

 

・メキシコペソ/円
・南アフリカランド/円
・米ドル/円

 

高金利通貨ペアであるメキシコペソ南アフリカランド、そして為替差益とスワップポイントの両方を見据えた米ドルの3つです。

 

メキシコペソ/円

スワップポイント狙いはメキシコペソ/円がおすすめ

 

メキシコペソをおすすめする理由は、政策金利が11.5%と高く、高金利通貨ペアの中でも為替の推移が比較的安定しているからです。

 

メキシコペソは最大貿易国であるアメリカの影響を大きく受けます。

 

投資をする際は、メキシコ国内だけでなくアメリカの動向に気を配るようにしましょう。

 

メキシコペソの年間収益シミュレーション

 

10万メキシコペソを買うと55,115円の利益!

 

レバレッジ3倍で運用すると年25.34%の高利回りだよ。

 

南アフリカランド/円

南アフリカランド/円はもらえるスワップポイントが多い

 

南アフリカランドの政策金利は7.25% と高く、高金利通貨の中では為替が安定しているためスワップ運用向きの通貨です。

 

南アフリカは鉄鉱石や金、ダイヤモンドなどの資源が経済の支柱となっており、南アフリカランドを運用する場合は資源に関する情報収集は欠かせません。

 

南アフリカランドのスワップシミュレーション

 

10万通貨買うと51,465円の利益になるね!

 

為替差益メインにやってたけどスワップに切り替えようかな?

確かに数字だけ見ると魅力的だが、それ相応のリスクもあることは理解しよう。

 

新興国通貨は基本的に通貨の価値が下がるから、為替差損が発生するぞ。

 

米ドル/円

ドル/円のスワップポイント

 

米ドル/円は、スワップポイントだけでなく為替差益狙いと併用した運用に適しています。

 

米ドル/円は長期的に見ればレンジ相場になりやすく、中長期のスワップポイント狙いの長期運用に向いています。

 

ただ、他の高金利通貨よりスワップポイントは劣りますが、為替変動が少ないことが大きなメリットです。

 

特にリスクを抑えたいスワップポイント初心者には米ドルがオススメだ。

 

高金利通貨は大暴落に要注意

高金利通貨の大暴落リスク

 

新興国は国の政治や経済が弱く、国(通貨)の信用度が低いので高い金利を出さないと海外からお金が集まってきません。

 

通貨が弱いので、高金利通貨は大暴落のリスクが常にあることを理解しましょう。

 

最近ではトルコリラの大暴落が良い例で、トルコのエルドアン大統領の発言後の2021年11月23日、トルコリラ/円が1日で約1.5円も下落しました。

 

トルコリラの大暴落
引用元:外為どっとコム:トルコリラ/円 為替チャート

 

新興国は基盤が不安定で動く時は大きい傾向があります。

 

高金利通貨を運用する場合は、当面安定すると予測できた時のみ購入することをが大前提です。

 

運用中はいつでも運用中止やロット数削減などの対応ができるように、その国や関連国の動向に注意しましょう。

スワップポイントの注意点と対策

スワップポイントの注意点
 

 

スワップポイント運用をする上で、最低限知っておくべき注意点とその対策を解説します。

 

①スワップポイントは定期的に変動する
②高レバレッジは危険
③1つの通貨ペアに集中して投資しない
④情報収集を疎かにしない

 

①スワップポイントは定期的に変動する

スワップポイントは毎日変動する

 

スワップポイントは一定ではなく、各国の為替レートや経済状況、金融政策などによって定期的に変動しています。

 

必ずスワップカレンダーを確認して実際のスワップポイントを確認しましょう。

 

また、スワップポイントの変動はある程度予測することができます。

 

例えば米ドルの場合は、年に8回開催されるFOMC(連邦公開市場委員会)のパウエル議長の発言から金利政策の動向が確認できます。

 

②高レバレッジは危険

高レバレッジは危険

 

少ない証拠金で高額取引ができるレバレッジですが、高くしすぎるとリスクも高くなり危険です。

 

FXには一定以上の損失を出すと「強制ロスカット」と呼ばれる、保持している取引が強制的に決済させられる仕組みがあります。

 

強制ロスカットを避けるために、レバレッジは10倍以下にして運用しましょう。

 

③1つの通貨ペアに集中して投資しない

高金利通貨の大暴落で大損

 

スワップ運用は一つの通貨ペアに絞らずに分散投資することをおすすめします。

 

先にもお伝えしましたが、為替には突発的な大暴落というものがあります。

 

特にスワップポイント狙いだと長期運用となるため、睡眠時間中などの大暴落にはリアルタイムに対応できません。

 

2つの通貨ペアで均等に運用していた場合、片方が暴落しても損失は50%。3つ運用していた場合の損失は33%リスクを分散できるのでおすすめです。

 

④情報収集を疎かにしない

為替情報はFXのトレードで重要

 

スワップ運用は長期トレードであるため、世界の要人発言や経済情勢、金融情勢などの為替に関わる情報収集は必須です。

 

例えば、トルコ大統領の信頼を揺るがすスキャンダルが発覚し、トルコリラの価値が暴落したとします。

 

このニュースに早く気づけば何らかの対策を打てますが、見落としてしまうと知った時には時すでに遅しです。

 

経済ニュースサイトSNSなどを使って能動的に情報収集する癖を身につけましょう。

 

私はブルームバーグロイターを使って情報収集しています。

 

外資系なので海外情報が素早く入手できておすすめです。

スワップポイントとは?

スワップポイントとは?
 

 

スワップポイントとは、取引する通貨ペア2ヶ国の金利差額です。

 

スワップポイントは毎日もらえますが、金利情勢によって価格が変動します。


 
スイングや長期トレードの場合は意識して狙っていくと、為替差益とスワップポイントの利益が期待できます。 

スワップポイントの計算式は?

スワップポイントの計算式

 

スワップポイントの計算式は下記の通りです。

 

一日分のスワップポイント × 取引通貨量(lot) = 受け取れるスワップポイント

 

FX各社は1万通貨あたりのスワップポイントを公開していますので、その数値に取引通貨量を掛けるだけとシンプルです。

 

スワップポイント自動計算ツールを公開している会社もあるので、いくらぐらい儲かるのか興味がある人一度シミュレーションしてみましょう。

スワップポイントの税金はかかるの?

スワップポイントは税金がかかるのか?

 

結論からいうとスワップポイントの利益は為替差益と同様に課税対象です。

 

為替差益とスワップポイントの利益の合計が20万円を超えると確定申告をする必要があります。

 

一般的にはその年の1月から12月までに決済した為替差益とスワップポイントの利益が課税対象となりますが、一部の会社では未決済の状態でも対象の場合があるので注意が必要です。

 

利用している口座が未決済でも課税対象かは確認しておきましょう。

 

まとめ

スワップポイント運用における、FX会社と通貨ペアの選び方を理解していただけたかと思います。

 

・スワップ運用目的ならLIGHT FXを選べば間違いなし
・スワップ運用におすすめの通貨ペアはメキシコペソ南アフリカランド、為替差益も狙える米ドルの3つ
・スワップポイントの高さを比較する方法は、スワップカレンダーの平均値の高さを比べるとわかる
高金利通貨ペアは大暴落に注意、特にトルコリラは現在進行形で危険

 

スワップポイントを狙う場合は長期運用が前提のため、たった数円の違いでも塵も積もれば山となりで、FX会社の違いで数万円単位の利益の差が出てきます。

 

LIGHT FXなら高金利通貨だけでなく主要通貨のスワップポイントも高いため、どの会社にするか迷ったらLIGHT FXを選択すれば間違いありませんよ! 

 

スワップポイントを最高の環境で運用したいならLIGHT FX一択です。

 

ぜひお得にスワップポイント取引をしてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました! 

 

 

高スワップでコツコツ金利収入!「LIGHT FX」

LIGHT FX

 

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.4銭 0.9銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1000通貨 403,000円

スプレッドは原則固定(※例外あり)
 

スワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・スプレッドも最安水準なので低コスト

 

「トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランド」のスワップが高く、金利狙いの中長期取引に一番おすすめ!

 

スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社だ。

 

取引画面はシンプルなので、初心者向きで使いやすいぞ。

 

 

 

参考元