「この子、発達障害なのですが治せますか?」親の質問に「発達支援のプロ」の回答は?

「この子、発達障害なのですが治せますか?」親の質問に「発達支援のプロ」の回答は?

もし発達障害の子をもつ親から「発達障害は治せますか?」と聞かれたら……結論からいえば発達障害は病気ではなく特性なので、治すことはできません。では親として何ができるのでしょうか。解説していきます。

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

 

【関連記事】
発達障害の子をもつ親「私の愛情、ちゃんと届いてますか?」に発達支援のプロがアドバイス

一生付き合っていく「発達障害」…だからこそ大切なこと

発達障害は病気ではありませんので、その特性は生涯にわたって継続するとされています。

 

症状によっては投薬がおこなわれる場合もありますが(原則6歳以上から)、障害を根本的に治すものではなく、あくまで症状の緩和が目的です。そのため、症状とうまく付き合いながら社会の中で生きやすくなるよう、周りの環境を整えたり、特性の緩和をおこなうことが大切です。特に、子どもの発達障害においては、低年齢時に早期療育を受けることで、さまざまな効果が期待できると言われています。

 

特性そのものを治すことはできなくても、周囲が対応を変えたり、子ども自身が社会的なスキルを習得することで、日常生活をスムーズに送れるようになります。大切なのは診断名にとらわれ過ぎず、その子がどんなことに困り感を感じているのかを知り、その困り感への対応をひとつずつ考えることです。

発達障害の子どもにおける「薬物療法」

発達障害による症状の緩和や、日常生活の質の向上を目指して、薬物療法が検討されることがあります(処方は原則6歳以上から)。

 

薬物療法は必ずしもすべての子どもに適した選択肢ではなく、医師との十分な相談と情報収集が必要不可欠です。また、障害を根本的に治すものではなく、あくまで症状の緩和が目的となります。

 

ADHDの治療に使用されることのある刺激性薬は、神経伝達物質のバランスを調整し、注意力や衝動性の管理に効果をもたらすことがあります。しかし、薬物療法には副作用や個人差があることも理解しておく必要があります。副作用は人によって異なり、食欲減退や不眠、心拍数の増加などが報告されています。そのため、医師の指導の下で適切な使用法や服用量を確認することが重要です。

 

ASDの治療には抗精神病薬が使用されることがあります。抗精神病薬は感情や行動の安定を促す効果があるとされていますが、副作用や注意点もあります。個別の症状や状態に応じて、薬物療法の利点とリスクを総合的に判断することが重要です。

 

一方で、発達障害は特性とうまく付き合いながら、できるだけスムーズに社会生活を送れるようスキルを習得することが大切です。そのためには、早期から症状をカバーするような習慣を身に付ける発達支援を受けることがおすすめです。

 

【WEBセミナー 開催】
数ヵ月待ちが当たり前?
社会問題化する「初診待機問題」を解決する
「発達支援教室」×「児童精神科クリニック」

本連載は、株式会社コペルが運営するホームページ内のコラム(https://copelplus.copel.co.jp/column/)を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録