最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
日々の健康はまず「お腹」から!消化器内科の名医が教える、腸にいいこと・いい習慣
連載
日々の健康はまず「お腹」から!消化器内科の名医が教える、腸にいいこと・いい習慣
※本連載は、松生恒夫氏による著書『腸にいい習慣ベスト100』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したものです。
2025.02.08
最終回
“便意の喪失”が「大病」を招く!?…あなたの腸が「危機的状況」かどうかわかる10の質問【医師が解説】
2025.01.25
第4回
「便秘」と「うつ病」の意外な関係…腸も心も晴れやかにする“一度に二度おいしい”食べ物とは?【医師が解説】
2025.01.11
第3回
ただの便秘だと思っていたら「大腸がん」でした…直近1ヵ月で心当たりがあると要注意な“危ない便秘”のサイン【医師が解説】
2025.01.04
第2回
寒くなるとお腹の調子が悪い→“大病予備軍”の可能性も…あなたは大丈夫?「お腹の健康状態」がわかる15のチェックリスト【医師が解説】
2025.01.03
第1回
脱・正月太り…健康な大腸内で作り出される「天然の痩せ薬」の正体【医師が解説】
著者
松生 恒夫
松生クリニック
院長
1955年東京生まれ。医学博士。松生クリニック院長。
東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。 5万件以上の大腸内視鏡検査を行ってきた腸疾患治療の第一人者。
便秘外来の専門医として地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを取り入れた診療で効果を上げている。
もっと見る
関連書籍
腸にいい習慣ベスト100
著者
松生 恒夫
出版社名
総合法令出版
発行年月
2024年10月
【腸の調子を整える100のトピック】 本書は、これまで約30年にわたり5万人以上の大腸内視鏡検査を行ってきた、消化器内科(腸)の名医・松生恒夫先生が、これまで患者さんに伝えてきた腸にいいこと・いい習慣を集めて紹介。腸にいい酪酸菌、腸管のバリア機能の強化、水分不足による腸の砂漠化を防ぐなど、最先端の腸研究・結果も含め、腸にいいことを100ピックアップしています。
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る