65歳以降も無理ない範囲で働き、年金を繰下げるという合わせ技

物価上昇率が年2%と想定した上で、FPは大橋さん夫婦に「年金の繰下げ」について説明しました。年金は66歳以後75歳までの間で繰下げて増額した年金を受け取ることができます。1ヵ月繰下げるごとに0.7%増額され、それが一生涯続きます。仮に70歳まで年金を繰下げれば、42%増額した年金を受け取ることができます(注4)。

なお、老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰下げることができます。大橋さん夫婦が70歳まで年金を繰下げた場合、

・大橋さん…65歳から受け取り:147万円 ⇒ 70歳から受け取り:208万円

・妻 桃子さん…65歳から受け取り:81万円 ⇒ 70歳から受け取り:116万円

となり、65歳からの世帯年金合計額228万円(月19万円)を70歳に繰下げることで、324万円(月27万円)受給でき、年間96万円(月8万円)年金が増えることになります。ただし、社会保険料などが差し引かれるため手取り額はこれよりも少なくなることには留意する必要があります。

そして、繰下げ期間中は、年金がゼロになってしまうため無理のない範囲で働いて収入を得ることも考えるべきでしょう。それによって貯蓄の取崩しを最小限にすることができるからです。

例えば、65歳から70歳まで夫婦それぞれで年間100万円ずつの収入があった場合、5年間の総収入と総支出を比べてみましょう。

〈65歳から70歳まで5年間の家計収入〉

5年間の世帯の収入総合計:1,000万円(手取り合計約900万円)

【内訳】

・大橋さんの収入:500万円

・妻 桃子さんの収入:500万円

----------------------------------------

〈65歳から70歳まで5年間の家計支出〉

5年間の世帯の支出総合計:1,395万円

【内訳】

・生活費:750万円

・住居費:45万円

・保険料:60万円

・車輛費:110万円

・娯楽費等:430万円

5年間での収支は、約500万円の赤字となるものの大橋さん夫婦は、2,000万円の準備がありますので、十分に賄っていける金額です。70歳からは繰下げで増額した年金を受給することができ、80歳時の貯蓄は約1,500万円となります。人によって安心できる貯蓄の額は違うとしても、このくらいのまとまった金額があれば不測の事態にも対応できるのではないでしょうか。

しかし、年金の繰下げには、注意点もあります。70歳まで繰下げたとすると、受取総額で65歳受給開始を上回るには82歳まで生きる必要があります。つまり早くに亡くなってしまうと繰下げしても意味がありません。

また、もともと65歳時点での年金額が多い方は、繰下げすると、将来の年金額がさらに増えるため社会保険料や税金の負担が増えます。年金の繰下げをすべき家計なのかどうかは個別性が高いため、事前にライフプランでシミュレーションするなど、入念な計画が必要不可欠です。

注4:年金の繰下げ受給|日本年金機構 (nenkin.go.jp)​ 繰下げ増額率早見表