コミュニケーションはパントマイムで

高校2年生の夏休みに渡欧。オーストリア、フランス、スイス、ハンガリーなどを周った。

講習会を受けたのはオーストリアのザルツブルク。モーツァルトの生家を見に行ったり、モーツァルトが散歩した道を辿ったり、半分は観光客気分だった。宿舎は修道院。朝食は食堂で出してもらえるが、宿舎内のキッチンで自炊もできた。

あたりまえだが言葉が通じない。でも、それすらも私の好奇心をくすぐった。不安よりも、誰にも監視されていないという開放感の方がずっと大きかった。

自炊するために卵を買おうとスーパーマーケットに行っても、英語が通じない。こうなったらボディランゲージしかないと、ニワトリの真似をした。「コケーコッコ……」とやって、卵を産むところまで、店の中でパントマイムを演じてみた。最後は人差し指を口に入れてポンッと鳴らす。卵を産んだ音だ。どうやら通じたようで、店員は笑いながら、卵の売り場に連れて行ってくれた。

「これ何?」と日本語で聞くと「Ei(アイア)」。なるほど、卵はEiかと覚えた。私の語学上達術は、あくまで暮らしながら、ボディランゲージを駆使しながら。

ツアーで一緒だった大学生たちは、いつも日本人どうしで固まっていた。言葉が通じないからと、街に出るときは辞書を片手に出かけていた。

「大丈夫だよ。日本語でしゃべりながらニワトリの真似したら通じたよ」と言うと、きょとんとしていた。大学生ともなると体裁というものがあるのかもしれないが、高校生の私はまったく平気だったのだ。

当時は、現地には英語を話せない人が多かった。アメリカに対する複雑な感情もあったのだろう。ジーンズをはいていると「アメリカの作業着を着てくるな」と顔をしかめる先生もいたぐらいだ。今思うと、人種差別的な発言だけれど、当時は第二次世界大戦を体験した人たちが多くいたので無理もないだろう。

とはいえ、基本的に親切な人が多かった。困っていると近づいてきて、どうしたのかと尋ねてくる。そこにさらに、「どうしたの?」と人が集まってきて、私をそっちのけで井戸端会議が始まってしまったこともある。

この感覚、なんだか懐かしい。肌で知っている。私が生まれ育った北九州の小倉もおせっかいな大人たちが多かった。道に子どもがいると、なんやかんやと声をかけてくれた。おかげで私は子どもの頃から大人と自然な距離で話ができた。

異国のおせっかいな大人たちと臆せず話ができたのも、故郷で培った経験のおかげだろう。子どもの頃、近所を歩いていて、誰とも話さないで帰ってくることはほとんどなかった。周りの大人たちと話をすることが自然だったし、お年寄りが子どもだった私を相手に戦争体験の話をしてくることなどもよくあった。

篠崎 史紀
NHK交響楽団特別コンサートマスター/九州交響楽団ミュージックアドバイザー