iX+(イクタス)』からの転載記事です。
※本稿は、テック系メディアサイト『ライオンやキリン、マレーバクも!ロボットを通して実物に触れる感触が得られる「感触再現ロボット」
はじめに紹介する「アニマルタッチメカランド in 多摩動物公園」では、通常の動物園の営業中には体験することのできない“動物たちの感触”を再現したロボットが活躍します。
こちらは東京都が手がける事業「西新宿先端サービス実装・産学官コンソーシアム」における「大学発先端技術開発プロジェクト」の企画。医療やものづくりの分野などでロボット制御技術の開発を手がけるモーションリブがもつ感触制御技術「リアルハプティクス」と、一般的なVR(仮想現実)・AR(拡張現実)の技術を組み合わせて“触覚”と“視覚”に訴えます。新しい“動物と人間の触れあいの形”から動物について学ぶことができる、次世代のエデュテインメントです。
「アニマルタッチメカランド in 多摩動物公園」は、2024年7月に2日間にわたって開催。事前に採取したデータをもとに「マレーバクの足裏」や「キリンの食べるときの引っ張る力」をロボットが再現します。動物園にある柵の外側からは知ることのできない“動物の感触”を、来場者が専用のロボットで体験しました。
同イベントは2日間で延べ552人がコンテンツを体験。体験者の95%が好意的な印象をもっており「子どもたちにとってもいい経験や学びになった」「機械が斬新で本当に触っているかのようだった」といった感想が寄せられています。
モーションリブはこうしたアンケート結果を受けて「今後も先端技術を活用したサービスが展開される」ことへの期待度の高さを感じており、「これからも感触制御技術を活用した新たなエデュテインメントを提案していきたい」と、建設的な姿勢を示しています。
AI搭載自動運転ロボットが園内を巡って案内するオンラインの動物園「ZOOトリップ」
次にご紹介するのは、AI搭載の自動運転ロボットを使った動物園の事例です。
1人乗りの自動走行ロボット「RakuRo(ラクロ)」を開発したZMPと商社の双日が組んで「ZOOトリップ」(千葉市動物公園にて2023年10月から今年3月に開催)をローンチしました。
ZOOトリップは来場者がラクロに乗車して動物園内を周遊できるサービス。ラクロにあらかじめ走行ルートの3Dマップを読み込ませ、必要な条件を入力すると、AIが最適なルートを導き出して目的地まで自動で移動します。
走行を妨げる障害物はセンサーが認識して迂回することができる、頼れる“歩行速モビリティ”です。
ZOOトリップには「チーター、ライオン、レッサーパンダなどがいるAコース」と「ゾウ、キリン、カンガルーなどがいるBコース」が用意されています。利用者がどちらかのコースをタブレットで選択すると、ラクロが自動走行を開始します。走行中は音声による動物ガイドを聞くことができます。
2台のラクロが前後に並んで移動する“ペアリング走行”で、親子や友人同士で一緒に楽しむことも。
コロナ禍には自動走行ロボットを活用した「オンライン動物園」を開催
コロナ禍にはそんなラクロを活用した「オンライン動物園」(千葉市動物公園にて、2020年5月17日開催)がローンチされました。オンライン動物園は次の2つの企画から成ります。
1つ目は、職員がラクロに乗って園内を走行しながら撮影した動画をインターネットで生配信することで、ユーザーがリアルタイムで“360度ビュー”の動物観察ができるコンテンツです。スタッフによる撮影映像に加え、ラクロ自身が搭載しているカメラによる撮影映像も観ることができ、多角的に動物園を楽しむことができます。動画の再生数は2万回以上(2コマ合わせた3時間の総数)を記録しています。
2つ目は、オンラインユーザーが1人1分ずつ、早押し方式でラクロの遠隔操縦ができる「ラクロ操縦室」です。計2,000人以上が参加し、こちらも大きな注目を集めました。
オンライン動物園の他にも、ラクロを開発したZMPは2024年に、NTTコミュニケーションズやフューチュレック、博報堂らと共同で動物園の枠を飛び越えたイベントを開催しています。ラクロに乗った参加者がMR(複合現実)専用のゴーグルを装着すると目の前に動物たちが出現するナイトサファリパーク「TOKYO NIGHT SAFARI」です。アーバンドックららぽーと豊洲にて行われました。(2024年3月15日~24日)、チケットは即日完売という人気を博し、今夏にもTOKYO NIGHT SAFARI(8月29、30日)がZMP World2024にて開催されることが予定されています。