学習空間の造りかた

学習机で勉強をする空間が、学習空間です。

学習机は、別々にレイアウトするより、隣り合わせてレイアウトした方が、兄弟姉妹の動線がシンプルになるため、使いやすい部屋になります。

また、机には学習のためのデスクライトを置くため、学習空間にはコンセントが必要になります。そのため、学習空間の位置は、コンセントのそばにレイアウトすることが、ポイントになります。

学習机のそばにデッドスペース(無駄な空間)がある場合は、[図表3]のように、本棚をそのデッドスペースに設置することも可能です。しかし、基本的に本棚は、次に説明するように収納空間にまとめた方が、片付けやすい部屋になります。

出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋
[図表3]学習空間 出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋

収納空間の造りかた

衣類や学習用品などをしまう場所が、収納空間です。

クローゼットや押入れなど、部屋にすでにある収納のそばに、本棚やオープン棚などを設置し、収納空間を造ります。

本棚やオープン棚には、教科書や辞書などの学習用品や、部活や趣味の物・雑貨などを収納します。[図表4]、[図表5]のように、左右または上下に分けて、兄弟それぞれの管理場所を造りましょう。

出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋
[図表4]本棚 出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋
出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋
[図表5]オープン棚 出典:『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より抜粋

1つの部屋を2人で使う場合、この明確な収納分けをすることが大切です。明確な収納分けをすることで、それぞれのテリトリーができ、自分の持ち物に関しては、責任をもって片付けをするようになります。

本棚は、衣類などの収納空間のそばに置いたほうが、物を片付ける収納ゾーンとして空間分けができるため、片付けやすい部屋になります。

しかし、先ほども言いましたが、学習机のそばにデッドスペース(無駄な空間)がある場合は、その空間を利用して、学習机のそばに置いてもかまいません。