2003年、世界的に有名な学術誌Nature誌にて、「レスベラトロール」という物質が長寿遺伝子を増強する、という論文が発表されました。今回『最新科学で発見された 正しい寿命の延ばし方』(総合法令出版)より、世界中で注目されるレスベラトロールという“長生き成分”の正体と日常的に摂取するための方法について、詳しくみていきましょう。著者で代謝機能研究所所長の今井伸二郎氏が解説します。
![](https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/1280w/img_921208f82838fed47feeaf92a24d3fe079241.jpg)
「晩酌」が長寿の秘訣!? …とあるお酒に含まれる“長生き成分”の正体【医学博士が解説】
結局、レスベラトロールに「長寿」の効果はあるの?
研究はまず仮説をたて、それを実証していくのが一般的な手法です。しかし、必ずしも仮説がうまく実証されていくわけではありません。むしろ矛盾のあるデータが出てしまう場合が多いことも事実です。
そんなとき人間は弱いもので、ついデータを書き換えてしまう誘惑に駆られてしまいます。
小保方さんに関していうと、偶然にでも、1度はSTAP細胞を作り出したのは事実だったのではないかと私は思います。しかし、残念ながら彼女の研究の進め方に原因があり、STAP細胞の再現ができないために、あのような結果になってしまったのでしょう。
このような研究の創作や偽装は多く存在していますので、レスベラトロールの発見もそうだと思い込んでいました。
ところが、その後レスベラトロールの発見は間違いないとする論文が、元々の発見の研究者から報告されたのです。その内容は、アセチル基を外す相手のタンパク質の性質次第で、反応が進んだり進まなかったりするという内容でした。
この内容には私も驚きました。さっそく、このことが事実かどうか検証の実験を行いました。
その結果は正否半々といったところでしょうか。結論からいうと、やはりレスベラトロールには脱アセチル化を進める活性はないか、あったとしてもあまり強くはないと思われます。
レスベラトロールは「メタボ」や「老化」を予防する
では、レスベラトロールには健康寿命を延ばす力はないのでしょうか?
そんなことはありません。レスベラトロールにはサーチュインの脱アセチル化反応を促進する活性はあまりありませんが、サーチュインの遺伝子発現を促進する活性は強いので、結果的にメタボリックシンドロームや老化に伴う疾患を予防する機能があります。
遺伝子の発現量が多いことは結果的にサーチュイン自体の量が増えることになり、脱アセチル化活性も高まることになるからです。
健康寿命を延ばすにはサーチュインの脱アセチル化を促進させる方法と、サーチュインの遺伝子発現量を増加させる方法の2通りがあります。
サーチュインの遺伝子発現を増加させる成分について説明します。[図表1]をご覧ください。サーチュインの遺伝子発現を増加させる成分には、レスベラトロールをはじめ、エラグ酸、ウロリチンなどのエラグ酸誘導体、アクテオシドなどのフラボノイド類、ブテイン、ピセアタンノール、フィセチン、ルテオリンなどがあります。
これらのうち、成分の量あたりの強さを比較すると表に示すように、比較的強いのがレスベラトロールです。