金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](令和5年)によると、50代の38.3%、60代の33.3%が「金融資産を保有していない」そうです。平均寿命が延び、老後の資金計画の重要性が高まるなか、蓄えがない状態で老後を生きるにはどうすればよいのでしょうか。株式会社よこはまライフプランニング代表取締役でCFPの井内義典氏が、具体的な事例を交えて解説します。
後悔しています…〈年収600万円・貯蓄ゼロ〉の59歳サラリーマン、定年後の“長すぎる老後”に絶望→「なんとかなりそうだ」と立ち直れたワケ【CFPの助言】
65歳以降も可能な限り給与収入を得ることで「年金」を長生きさせる
老後資金を考えるうえでは、会社の退職金制度や企業年金制度についても確認しておく必要があります。勤務先にこうした制度が整っているのであれば、こちらも老後資金として活用できるためです。
とはいえ、少しでも定年後安心して生活を送るためには、まずは継続して勤務するということがポイントになります。
65歳まではもちろんのこと、65歳以降も可能であれば給与収入を得るといいでしょう。リタイア後は時間を持て余し、収入がないにもかかわらず支出する機会が多くなりがちです。そうなると収支が大きくマイナスになり、家計は苦しくなる一方です。
退職金等があり、これからの5年間で65歳までどうにか貯蓄を作れたとしても、65歳でリタイアしてしまっては老後資金の枯渇が早まってしまう恐れもあります。65歳でいまの会社の再雇用が終わっても、別の仕事を探すなど65歳以降も仕事を継続し、給与収入で生活を賄う努力が必要です。
65歳以降も働くことを前提に考え、給与収入で足りなければ退職金等でカバーする方法をとります。これらで老後の生活がなんとかなるのであれば、年金はまだ受け取りません。
終身で受給できる年金には、前述した繰上げ受給という方法のほか、繰り下げて(=受給開始を遅らせて)増額して受け取るという方法があります。具体的には、1ヵ月繰下げるごとに0.7%増額されます。
給与収入や退職金で賄えるうち年金を受け取らず、本当に必要になったタイミングで受給を開始します。
こうすれば、たとえ給与や退職金・貯蓄が尽きても、年金だけは生涯増額された額で受給することが可能です。老後も長い人生となりますから、25年あるいはそれ以上にもなりうる今後の収入をこのように想定・計画し、資産に余裕ができたときは娯楽など+αのことにお金を使うこともできます。
筆者の助言を聞いたAさんは、「いままでどおりお金は使えないけど、これならなんとかなりそうですね……。散々遊んできたことは、正直後悔しています。でも、まずはできるところから徐々にやっていきます」と、少しですが希望を持ってくれたようでした。
井内 義典
CFP
株式会社よこはまライフプランニング 代表取締役