家の外でも続く女性の苦労

女性の苦労は家の外でも続く。「Me Too(ミー・トゥー)」運動により、職場での上司・部下の関係など、権力勾配のある関係に由来する性的虐待やハラスメントがしかるべき注目を集めるようになった。

だが、セックスがからまなくても、職場での地位に差がある人同士が人間関係を築く場合はリスクが伴う。女性でも男性でもそうだ。職権に差があると、人間関係は歪みやすい。ときには職場全体の人間関係が崩壊することもある。

第一世代の被験者の妻であるエレン・フロインドは、ある大学の入学選考事務局で働いていた。彼女は権力勾配がもたらす危険性に気づいていた。というのも、地位の違いによって職場の友人関係を失った経験があったからだ。

2006年の調査で、研究チームが「後悔していることはありますか?」と尋ねると、彼女はこう答えた。

実は、とても後悔していることがあります。数十年も前の出来事ですが、お話しします。大学に勤めて数年が経った頃のことです。同年代の女性、4、5人が一緒に働く職場でした。彼女たちは厳密には私の部下でしたが、仲のいい友人同士として付き合っていました。いつも一緒に行動していたんです。

あるとき、新任の局長が私に、スタッフ全員を内密に評価するよう指示しました。短所と長所を報告しろ、と。私は全員を評価しました。本当に率直に。

でも、事務長だった女性は、裏切り行為だととらえました。私が書いた評価表をコピーして、女性スタッフ全員の机の上に置きました。その後、私は学内で働く誰とも親しくなれませんでした。あの一件は、今でも心に引っかかっています。彼女たちとの友情は終わりました。

職場ではみな、大人の対応をとり、あの一件については決して口にしませんでした。おそらく、私の報告内容自体は正しいと思っていたのでしょう。私はできる限り公平に評価しましたから。私の評価のせいで立場が悪くなった人はいなかったはずです。でも、友情は壊れてしまいました。

この一件の後、同僚との付き合いを意識的に避けるようになったか、とエレンに尋ねると、「もちろんです。誰にも縛られず、純粋に職業人として同僚と接しよう、と思いました。個人的な人間関係の影響を受けたくなかったし、影響を受けていると思われるのも嫌でしたから」と答えている。

エレンは職場での人間関係を断つという選択をした。「私的な人間関係」と「職場の人間関係」を切り離すという選択だ。公私を分けるという考え方はめずらしくない。合理的ともいえる判断だ。職場での交流を最小限に抑え、表面的な付き合いに限れば、職場で問題が起こる可能性も小さくなる。

だが、新たな問題にもつながる。分断や孤立という問題だ。エレンの場合、自分の決断がキャリア全体に影を落とし、結局は後悔していた。あのとき、他の選択はあっただろうか? 問題に正面から向き合えば、つまり、同僚一人ひとりとしっかり話をし、傷ついた心を癒やす努力をしていたら、大切な友情を多少は維持できたかもしれない。

公私を分けるという決断は、職場にさまざまな影響を及ぼす。職場の雰囲気が悪くなるだけではない。知識が伝わりにくくなるため、(とくに若い)労働者が成長しにくい職場になる。というのも、権力勾配を伴う関係、つまりメンター(助言・指導する者)とメンティー(助言・指導される者)の関係は、最も重要な人間関係の一つだからだ。