「女子高等師範」のブランド

昭和2年(1927)4月、嘉子は東京女子高等師範学校の附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属高等学校)に入学している。

東京女子高等師範学校は、お茶の水女子大学の前身。高等師範学校は現在の大学教育学部に相当するものだが、戦前は男女共学にはなっていなかった。

男子が通う高等師範学校とは別に、この東京女子高等師範学校と奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)、広島女子高等師範学校の3校が設立されていた。戦前の日本では、女子を受け入れる数少ない高等教育機関である。

なかでも東京女子高等師範学校は、明治8年(1875)に開校した日本初の女子師範学校の流れを()む女子の最高学府として世間にその名を知られていた。

開校当初には本校への進学を目的とした基礎教育をおこなう予科を設置していたが、明治15年(1882)にこれを改組した附属高等女学校を開校。女子の最高学府、その附属女学校というブランド力は絶大で、女学校進学をめざす多くの娘たちが憧れる存在となっていた。

それだけに受験の際には志願者が殺到した。嘉子が入学した昭和2年度は、41名の入学者に対して志願者数は801名。競争率は約20倍にもなっていた。しかも、受験生はみんな小学校では学内で一、二を争うような秀才ばかり、狭き門である。

この女学校の生徒になれたなら、世間から頭脳明晰(めいせき)な才女と認められる。家事をそつなくこなし、家を守るのは妻の務めなのだが。社会的地位が高い者の妻ともなれば、社交的な場にでることも多くなるから、夫に恥をかかせない高い見識や教養を身に付けておく必要があった。

最難関の女学校を卒業した娘なら、それについては心配ない。世間はそう見る。良家の嫁にはもってこいだ、と。

実際、縁談を持ちかける時には、「お相手の娘さんは、女子高等師範の附属女学校を卒業しているんですよ」 紹介者は必ずそれを強調してくる。聞いた相手も、「ああ、それなら間違いない」 と、乗り気になって話はとんとん拍子に進んでゆく。

最難関の女学校をめざして猛勉強に明け暮れるのは、結婚の条件を有利にするため。この女学校の卒業証書は「一流の花嫁切符」とも呼ばれていた。