ひとつになって戦っていく伝統を阪神は持てるのか

伝統とは、一人でつくれるものではない。またチームの伝統とは、選手だけでつくるものでもない。これは球団、フロント、取り巻く環境、すべての方たちが考えなければいけないことなんだろうなと思う。

以前、巨人の原辰徳監督と話したことがある。原監督は、巨人というチームは関係するすべての方たちがひとつになって前を向いて戦っていると言っていた。では、阪神は同じようにひとつになって戦っていたのだろうか。

自分の現役時代を振り返ったときに、すべてひとつの方向を向いている形は見えるけれども、本当に全員にその気持ちがあったかどうかは、私も含めて首を傾げざるを得ない部分があったかもしれない。

私が入団する前の1973年、巨人との最終戦で甲子園で負けて、優勝を目前にして逃したシーズンがあった。巨人V9最後の年である。

9月にもかかわらず首位から最下位までわずか3ゲーム差。地力に勝る阪神と巨人が抜け出したが、巨人が129試合目のヤクルト戦に負け、阪神が残り2試合を1敗1分けで優勝という状況になっていた。関西では「ついに巨人時代の終わりや!」と大騒ぎになっていたという。

129試合目の対戦相手は中日。阪神の先発は、シーズン中、中日に8勝1敗と圧倒的に相性のよかった上田二朗と誰もが予想していた。

しかし、大方の予想に反してマウンドに上がったのはエースの江夏さんだった。上田の体調が悪かったこともあり、大事なマウンドをエースに託したのだろう。ただ、江夏さんは前年から中日球場での勝ち星はなかった。中日の先発は星野仙一。阪神打線は、星野の投球にホームベースが遠い。

江夏さんのピッチングはともかく、中日球場での試合に向かう朝、江夏さんは球団事務所に呼ばれて、球団幹部に「あしたの中日戦には勝ってくれるな」と言われたと『左腕の誇り 江夏豊自伝』(新潮文庫)に書かれている。

フロントは、江夏さんをリラックスさせるためにその言葉を発したのか、優勝すると選手の年俸も上げざるを得ないため、そのような言葉になったのかはわからない。

このころ阪神フロントのごたごたがマスコミを騒がせることがあった。それが、その後の金田正泰監督の言動に不信感を募らせた選手の金田監督殴打事件や江夏さん、田淵さんの放出につながっていったのかもしれない。

結局中日に負けて、最終戦まで優勝が決まらずに、最終戦で9-0で巨人に負けて優勝を逃した。試合後には、怒り狂った阪神ファンがグラウンドに乱入した。一部暴徒化したファンが王貞治さんを殴打するという事件も起こった。

そのとき四番を打っていた田淵さんは、そこで阪神がもしも優勝していたら、田淵さん自身の野球人生も変わっていたんじゃないか、やっぱりあそこで優勝できなかったことが、阪神の「勝つ伝統」をつくれなかったことに結びついてしまったのではないかと言っていた。

田淵さんは、敗戦から1週間、自宅に籠ったままだったという。

先輩の方たちから、その当時のお話を今になっていろいろYouTubeなどで聞く機会があるが、阪神に関わる方たちがすべてひとつの方向を向いていたというような答えは返ってこない。

それを聞いたときに、巨人との大きな違いみたいなものを、最近になって改めて感じてしまうのだ。

掛布雅之

プロ野球解説者・評論家