「豚一殿」と呼ばれた徳川慶喜

史上最も肉食へのタブー意識が強かった江戸時代にも、医師が薬になるといって奨励したなど、肉食を求める人々はいました。また、『天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼』(飯野亮一、ちくま学芸文庫、2019年)によると、17世紀終わりごろから始まる元禄時代に、彦根藩の牛肉の味噌漬けが武士の間で評判になっています。彦根藩主の井伊家は、味噌漬けを将軍家や御三家、老中などに献上していたからです。

『拙者は食えん!』によると、中でも水戸藩主の徳川斉昭が牛肉好きで、彦根藩主で大老になった井伊直弼が厳格に牛肉食を禁じて牛肉を贈らなくなってしまったことに怒り、対立するほどだったそうです。そんな井伊直弼が、結局肉食への道を開く日米修好通商条約に調印したのですから、歴史とは皮肉なものですね。

しかし、井伊直弼は桜田門外の変で水戸藩士らに暗殺されます。そのことに対し、牛肉を贈らなくなったからだ、という噂がまことしやかに流されていたそうです。

徳川斉昭は、薩摩藩主の島津斉彬から贈られる黒豚の塩漬け肉も喜んで食べていた人です。徳川斉昭の七男でのちに最後の将軍になる慶喜は、父親に輪をかけた豚肉好きで、家臣から「豚一殿」と呼ばれており、将軍になると、世間の人々から「豚将軍」「豚公方」などと呼ばれたそうです。