「桜」の名前の由来

桜とは、春にピンク色の花を咲かせる落葉樹を指しますが、桜の柄は100円硬貨やラグビー「さくらジャパン」のユニフォーム等々多くの場面で使用されていますね。筆者が日々扱っている着物の柄でも桜は定番です。なにより春先になると、多くの方が桜の花の下でお花見を楽しまれています。このように桜はとても人気があり、事実上の日本の国花といわれていいますが、そもそもなぜ、桜(さくら)と呼ばれるのでしょうか? これにはいくつかのいわれがあります。

1つ目は、桜の花が咲きほこるので、「咲く」に「多くの」という意味の「ら」がついて「さくら」とよばれるようになったとか。

2つ目は、富士山の噴火を抑えるために宿る火の女神である「このはなさくやひめ」が、富士山の頂から種をまき、その花が全国に広がったので、「さくや」姫から「さくら」と呼ぶようになったと言われています。

そして3つ目は、「さ神」という神様が宿る木であるからだといわれています。「さ」とは神霊という古語で、山には「さ神」様がいらっしゃり我々を見守ってくださっているという「さ神信仰」が古来より日本にはありました。この「さ神」様が春に山から下りてこられて、憑依する木だから、「さ座(くら)」と呼ばれてきたというのです。神が宿る木だから、古来より民は満開の桜に酒とご馳走を捧げていたのでした。