春のおうちケアのポイント

のびのび活動的になる季節

ワンちゃんは冬の寒さから解放されると、気分が明るくなり、体も動くようになります。春になると「暖かくなってやる気が出てきた!なにか新しいことをはじめようかな」という方も多いでしょう。

こういう前向きな気持ちになれるときは、体も自然に動きます。体が動くと、血のめぐりがよくなります。食欲も出てきて、内臓の働きも活発になります。全体的に新陳代謝が盛んになる、うれしい季節です。

人間もワンちゃんも、心と体をのびやかにして過ごしましょう。

ストレスから嚙んだり下痢をしたりすることも

心地よい季節ですが、同時に春は、なにかとストレスやイライラを感じやすい季節ではないでしょうか。生活のパターンが変わったり、出会いや別れがあったり。飼い主さんに変化はなくても、世の中全体がそういう雰囲気に包まれるので、春はなにかと落ち着かない季節でもあります。

ワンちゃんもそういう雰囲気を敏感に察して、人間と同じようにストレスを感じたり、イライラしたり、ソワソワしたりします。

普段はおだやかなワンちゃんでも、ストレスがたまると、興奮して嚙んだり、吠えたりすることがあります。人間がストレスからイライラしたり、怒りっぽくなったりするのと同じです。

興奮がさらに強くなると、一時的なてんかん様発作を起こすこともあります。

ストレスから下痢や嘔吐を起こすこともあります。

適度な運動でストレス発散を

ワンちゃんにとって、ストレスを発散する方法としてもっとも効果的なのは運動です。

冬の寒いあいだは散歩を少なめにしていたとしても、春になったら、外の空気にふれる時間を徐々に長くして、散歩の距離も時間も少しずつ、無理のない範囲でのばしてみましょう。

ワンちゃんにとって運動ができる喜びは大きいものです。ワンちゃんの大きな喜びは、

「食べる、遊ぶ(運動する)、寝る」の3つです。

また、人間と同じで、動くと食欲がわいて、内臓の働きもよくなります。

運動して適度に疲れると、よく眠れるようにもなります。生活のリズムがととのうため、高齢のワンちゃんに多い昼夜逆転がおさまることもよくあります。

歩くことがむずかしい場合でも、抱っこやカートで散歩に出て、春の陽気を感じさせてあげましょう。草木や花の匂いを嗅かぐのは、心身ともによい刺激になります。適当な草地があれば、おろしてあげてもいいと思います。