「お義母さんの調子が悪くなれば、きっと自分を責めてしまう」ないしは「責められてしまう」……そんな「親孝行の呪い」にとらわれて仕事まで辞めてしまう妻の存在が少なくありません。本稿では、川内 潤氏の著書『わたしたちの親不孝介護 「親孝行の呪い」から自由になろう』(日経BP)より一部を抜粋し、Mさん家庭(女性、子どもあり)の実体験をインタビュー形式で交えながら、「親の面倒を直接見るのが親孝行」だという思い込みが根強く浸透している日本の介護の大きな課題点について詳しく解説します。
「夫のほうが稼いでるから私が仕事を辞めてお義母さんの介護をしよう…」都市型共働き夫婦も陥りやすい〈親孝行の呪い〉【専門家が警鐘】
公的支援に早くつながろう
Mさん:繰り返しになりますけれど、『親不孝介護』を読んで、そんなベストプラクティスを例として出されても、と思っちゃいましたけど、編集Yさんの例が最適解なわけでは全然ないんですね。
川内:正しく介護支援制度を使えばこういうことになる、というのが実際に近いと思いますよ。
編集Y:運もあったと思います。ここから最悪の介護に行くルートはいくらでもあったわけで。そこに落ちずに歩いてくると、「いや、あなたはもともと介護偏差値が高いから、運に恵まれているから」と言われる、ということなのかも。
川内:そうですね。Yさんは相当リスクありましたよ。だって、一人暮らしのお母さんがいて、自分は一人っ子で。
Mさん:お母さんと仲が良くて大切に思っていて。
川内:そう、大切に思って、東京に呼び寄せるほうがいいのかな、とか考えて。しかも当時のYさんは、もし包括に相談したら、「あなたが仕事を辞めて面倒を見なさい」と言われるんじゃないか、という介護制度への不信感、恐怖心まで持っていたわけですよ。
編集Y:母親の生活を管理しようとしたり、きつく怒ったりもしています。
川内:というのって、全部リスクですよね。
Mさん:本当にそうですね。その優等生でもうっかり落ち込むリスクの具体例が赤裸々に描いてあるわけですね、この『親不孝介護』って。
編集Y:やっと分かっていただけたんですか(涙)。オチがハッピーエンド風味だと、幸運に恵まれたところだけが伝わって、リスクのほうが伝わりにくいのかな。うーん。
川内:そう、運はある。認知症の発覚が2年遅ければ「じゃあ、実家でテレワークしながら面倒見ようか」みたいなことになったと思うんですけど、これは絶対うまくいかないですからね。
Mさん:読者のほうからすると、レベルが高い人だからうまくいったんだ、という印象がどうしても出ちゃうんですけれど、むしろ、恵まれた状況にいることに気付かずに、その利点をどんどん自分で捨てちゃう人が多い。そういうことかもしれませんね。
川内:ものすごくもったいないです。そして、恵まれた状況にいる人ほど、「親孝行の呪い」にかかりやすい。特に仕事のできる男性会社員はその傾向が強いように思います。
Mさん:「日経の本だよ」と、ビジネスパーソンの基礎教養として『親不孝介護』を読んでもらうのもいいし、妻が家族を守るために読むのもいいと思います。実は、自分の周りの友達の女性、そして男性も、このところ続々、介護で退職しているんです。
編集Y:いかん。それはいかんです。あとMさん、うちは「日経BP」ですから。
Mさん:コケる前の杖として、「親孝行」な友達に『親不孝介護』と、この考え方を教えたい、と思いました!