日本でのワイン用ブドウ栽培には課題も多かったが…

日本でのワイン造りは、明治時代に現在の山梨県甲府市で始まりました。その後、山梨県のほか、長野県、山形県、北海道など、日本全国に広がっています。

ワイン用のブドウを栽培するには、日本の気候は暑すぎたり、降水量が多すぎたりと、課題もありましたが、生産者たちのたゆまぬ努力によって、日々進化を遂げています。

意外にも、ゆるゆるだった日本ワインのルール

日本ワインはルールが曖昧で、海外から輸入したブドウジュースで醸造したワインでも「国産ワイン」と表示されていました。しかし、2018年から国税庁が策定したワイン法が施行され、

「日本ワイン」は国産ブドウのみを原料とし国内で製造された果実酒

「国内製造ワイン」は国内製造された果実酒。海外の果汁が使われることも

「輸入ワイン」は海外から輸入された果実酒

と表示されるようになりました。また2018年から日本ワイナリーアワードも開催。受賞ワイナリーの格付けなどが行われ、大手メーカーから個人ワイナリーまで高品質なワインを造るワイナリーが認知されるようになってきました。

日々進化を遂げる日本のワイン
日々進化を遂げる日本のワイン

日本独自の品種も誕生

日本の固有種、白は「甲州」赤は「マスカット・ベーリーA」で、どちらも国際ブドウ・ワイン機構(OIV)に品種登録されています。とくに「甲州」は、日本で最も栽培されているワイン用ブドウです。

「甲州」という名前ですが、どこの地域で作られても「甲州」です。生食用で販売されていることもあるので、見かけた際はぜひ食べてみてください。

甲州ワインは、一昔前の香りも味もひかえめなイメージから、技術の向上によりフレッシュでクリーンな個性を感じられ、お寿司や天ぷらのような和食にも相性抜群です。「和食にワインなんて!」という方も、ぜひ和食×日本ワインのマリアージュにご挑戦を。

マスカット・ベーリーAは、1927(昭和2)年新潟県初のワイナリー、「岩の原葡萄園」の創設者である川上善兵衛氏によって交配、開発されました。アメリカ系ブドウ品種のベーリーとヨーロッパ系ブドウ品種のマスカットハンブルグが交配親です。名前にも引き継がれていますね。ストロベリーやキャンディのような香り。タンニンもひかえめで早飲みタイプが多いです。

そのほかに、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンなどヨーロッパでメジャーな品種も多く栽培されています。