日本人は皆、筆で文字が書けるのですか?

書道体験に来た外国人の方に、「日本人は皆、筆で文字を書くことができるのですか?」と聞かれたことがあります。

私は、「はい。みんな書けますよ」とお伝えしました。

そのとき、海外の方は非常に驚かれたのと同時に、日本が伝統文化教育を徹底していることにとても感心されました。

私たちは小中学校で国語の授業の一環として「書写」という名称で書を学びます。小学1〜2年生は鉛筆を使った「硬筆」を学びます。2Bや4Bといった比較的濃い鉛筆を用います。私も小学生の頃の課題で硬筆を練習しましたが、いつも右手の側面が書いた跡に擦れて鈍色に光っていたのを思い出します。

小学3年生になると、筆を使う「毛筆」の授業になります。つまり3年生は全ての生徒がマイ書道道具を購入して書を学ぶことになるのです。真新しい書道道具を使うのはワクワクしますよね。

さて、小学校から始まるこの「書写」ですが、歴史的にはいつ頃から学校で書を教わるようになったのでしょうか?

私たち一般市民が文字の読み書きを習うようになったのは、さかのぼること江戸時代。 当時、民間の教育機関としてお寺などで行われていた「寺子屋」で読み・書き・算盤を学ぶことから始まります。

寺子屋では「テナラヒ(手習い)」として書を学んでいましたが、その後1872年(明治5年)の学制(日本最初の近代的学校制度を定めた法令)では「習字」という名称に変わります。

そして、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)にGHQによって、書は日本的なものであるということで一時廃止となってしまいますが、1951年(昭和26年)にはまた学校で学べるようになりました。

現在の「書写」という名称は1958年(昭和33年)の学習指導要領から使われ始めます。

高校になると芸術科の授業として美術・音楽・書道から選択することができます。高校では「書写」ではなく「書道」という名称になります。「書写」が文字を正しく整えて書けるようになることを目的としているのに対して、「書道」は芸術教育として設定されています。

「書写」と「書道」は大きく異なるのです。