飲食業や清掃業、警備分野などで自律走行ロボットの導入が進んでいます。これらの業種は共通してスタッフ不足に悩まれており、テクノロジーを活用した自動化・省人化が喫緊の課題となっています。本稿では、配膳や清掃といった領域で活躍するロボットやICT機器の導入事例を紹介しつつ、その効果について考えます。
“ロボット用”に店内を改装する事例も…実用化が進む清掃・配膳ロボットの最新事情 (※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。

「ガスト」や「バーミヤン」など全国約2,100店舗に3,000台のロボットを導入

すかいらーくHDが3,000台を導入したPudu Roboticsの配膳ロボット(BellaBot)。表情豊かなネコ型スタイルで、子ども連れのファミリー層の評判も上々(写真出典:Pudu Robotics、販売・サポートはDFA Robotics)
すかいらーくHDが3,000台を導入したPudu Roboticsの配膳ロボット(BellaBot)。表情豊かなネコ型スタイルで、子ども連れのファミリー層の評判も上々(写真出典:Pudu Robotics、販売・サポートはDFA Robotics)

 

ガストやしゃぶ葉、バーミヤン、ジョナサンなどの外食チェーンを展開するすかいらーくホールディングス(HD)では、「顧客期満足度の向上」と「働きやすい職場環境」を掲げ、19年5月からキャッシュレス決済を推進し、また20年2月には客席にデジタルメニューを設置、テーブルからタブレットで料理が注文できるようにしました。

 

そして、中長期にわたる成長をめざし、21年10月には配膳ロボット(フロアサービスロボット)を店舗に順次導入していくことを発表。22年12月時点で全国約2,100店舗に3,000台の導入を完了しました。

 

配膳ロボットは、AIに予めルートを学習させ、ロボットは自動運転で走行します。厨房から指定されたテーブルまで料理を運び、顧客が食事を終えて退店した後は、スタッフがロボットに食器類を乗せ、ロボットが厨房まで運ぶ下げ膳の支援も行います。

2022年12月時点の導入店舗の一覧 (出典:すかいらーくホールディングス)
2022年12月時点の導入店舗の一覧 (出典:すかいらーくホールディングス)

 

同社が発表したガストでのアンケートの結果によれば、約9割の顧客が配膳ロボットに対して「満足」と好意的な評価をし、店舗側の効果としては「片付け時間」は導入前の35%削減、「スタッフの歩行数」は42%減、「ランチピークの回転数」は+2%向上した、としています。

 

また、22年5月のPudu Roboticsが発表したリリースで、しゃぶ葉のスタッフは「ロボット導入後、従業員が料理を運ぶ時間が削減し、その時間を食材の補充や料理コーナーの清掃の時間に費やせるようになり、お客様との会話の時間も増えサービス強化につながりました」と述べています。

 

最近では、すかいらーくHDに限らず、焼肉店や地方の食事処などでも導入が進んでおり、いろいろな店舗で配膳ロボットをみかけるようになっています。

10台の配膳ロボットが同時フル稼働する食事処も

「漁師料理 かなや」店内の様子。賑わう店内を10台の配膳ロボットがフル稼働で海鮮料理や飲み物をテーブルまで運ぶ(撮影:筆者)
「漁師料理 かなや」店内の様子。賑わう店内を10台の配膳ロボットがフル稼働で海鮮料理や飲み物をテーブルまで運ぶ(撮影:筆者)
 

たとえば千葉の食事処、漁師料理 かなやでは、同型のロボットを10台導入し、23年3月には同時フル稼働する様子を報道関係者に公開しました。漁師料理 かなやは海鮮料理を中心に振る舞う、75卓450席の大規模な食事処です。

 

取材日は平日にも関わらず、店内は来店客で大賑わい。10台の配膳ロボットがひっきりなしに動き回っていました。次々に厨房を出発して、テーブルに料理や飲み物を運び、再び厨房に戻って次の料理を乗せる列に並びます。

 

もちろんロボット同士がぶつかることはなく、譲り合って移動し、人が近付くと停止したり徐行したりしてすれ違います。厨房から海を望む席に移動する際に多少の段差(坂)がありますが、そこは徐行するなど、環境を考慮しながら速度を調整してスムーズに移動していました。


実はこの漁師料理 かなや、10台の配膳ロボットを導入するにあたって、人と配膳ロボットがともに動きやすく効率的に作業できるよう、厨房とロボットの待機場を中心に店内を大幅に改装しています。

 

店内の改装には大きなコストがかかり、数日間の休業も余儀なくされました。また作業の流れや手順の変更はスタッフからの反発も予想され、たやすいことではなかったといいます。しかし、ロボットを導入するだけでなく、人とロボットが協働するのに適した環境を整備し、仕事の手順さえも変化させていく柔軟な対応はとったことで、ロボットを効果的に活用できるようになったのです。

 

報道陣の質問に対して漁師料理 かなやは「配膳ロボットは1週間で3,319食の配膳を担当し、人による配膳を5割以上削減できました(一部の汁物や崩れやすい料理など、一部のメニューは念のためスタッフが運んでいます)。ロボットはホールスタッフの代わりに1日平均16kmを走行し、スタッフの労働負荷の軽減効果も確認できています。いまはスタッフを募集しても思ったように応募が来ないのが実状。スタッフの年齢層も40歳代以上が多く、配膳ロボットが動いてくれてとても助かっています」と語りました。

 

「漁師料理 かなや」配膳ロボット導入後の成果。成功の鍵は人とロボットが協働しやすい環境や働き方に、勇気と決断で変えていくこと(出典:DFA Robotics)
「漁師料理 かなや」配膳ロボット導入後の成果。成功の鍵は人とロボットが協働しやすい環境や働き方に、勇気と決断で変えていくこと(出典:DFA Robotics)