いらないモノを購入してしまうワケ

ちょっとしたネガティブな感情を癒やしたいとき、買い物は格好のアクティビティです。英語には、買い物をして気分を癒やすことを意味する、リテールセラピー(retail therapy)という言葉があります。リテールは「小売り」という意味です。こんな言葉があるほど、買い物は現代の先進国で、多くの人の癒やしになっています。

脳は、新しい物を手に入れることが好きなので、買い物をするとドーパミンなどの快の気持ちを生じさせる神経物質が出ます。

だから、買い物は楽しく、1番お手軽なレジャーであり、エンターテイメントです。

しかも、買い物のハードルが低いので、「ひまだ」「手持ち無沙汰だ」「1人ぼっちで寂しい」「なんだかイライラする」「おもしろくない」「つらい」「不安だ」「むしゃくしゃする」といったマイナスの感情が湧くたびに、気分を上げ、ストレスを解消するために買い物します。

「頑張った自分へのごほうび」という言葉がよく広告に使われますが、これも結局は、リテールセラピーのひとつだと思います。

仕事や勉強はつらい面もありますが、そこに喜びを見出すこともできます。それが喜びなら、つらいことも、ある程度我慢できるでしょう。「すべてがつらい」というネガティブな感情でいっぱいの人は、「自分へのごほうび」を頻繁に購入して、泣きたい気持ちになるたびに、気持ちを立て直しながら生活しています。

その結果、家のなかに買ったものがどんどん増え、倉庫のようになります。

筆子

ブロガー