あなたがこれまでの人生で、一番面白いと思った本は何ですか? 本が音声化されたオーディオブックの普及により、読書のスタイルは「目で読む」だけでなく「耳で聴く」ことができるものに拡張されました。オーディオブックにはいつでも、どこでも、誰でも、あらゆるボーダーを飛び越える「バリアフリー読書」が期待されます。そんななか日本初の「聴ける本屋さん」が期間限定でオープン! 仕掛け人である株式会社オトバンク 代表取締役会長の上田渉さんにお話をお伺いし、オーディオブックの世界の最先端に迫ります。
「読書」のスタイルを拡張。オーディオブックが切り拓く「バリアフリー読書」の世界 (※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。

いつでも、どこでも、誰でも……求められる「バリアフリー読書」

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

オーディオブックはバリアフリーと相性のいいサービスです。バリアフリーといえば、車いすの人が段差を乗り越えるためのスロープや、目の不自由な人を安全に誘導する点字ブロックなど、物理的な障壁を取り除くものが古くから存在します。

 

一方で、昨今は目に見えない障壁を取り除く「バリアフリー」にも目が向けられています。たとえば、目の不自由な人は情報を得る機会がそうでない人に比べて圧倒的に少ないという問題があります。

 

これは現代の文明社会において、目で認識することで得られる情報が、その他の五感で認識することで得られる情報よりも圧倒的に多いためです。わたしたちは情報を得ることで疑問が解消されたり、探求心が芽生えたり、新たな知識を得るきっかけになったり、視野を広げることができます。情報が人生にもたらす豊かさを考えると、誰でも得られる環境を整えることが急務であることが分かります。

 

特に活字で書かれたものは、その他の媒体に比べて手に届く人が限られています。そこで、活字情報のバリアフリー社会を目指す「読書バリアフリー法」が2019年6月に成立しました。

「読書バリアフリー法」とは

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

「読書バリアフリー法」のポイントは障がいの有無のみならず、年齢や国籍、住んでいる地域などにかかわらず誰もが読書ができる環境を目指しているところにあります。本を手に取るのに障壁となるのは、何も身体の障がいだけではありません。

 

たとえば、文字の読めない小さい子どもや老眼のシニア、近くに書店がないエリアに住んでいる人や日本語が母国語でない人なども本を手に取るのに障壁があるといえます。また、「忙しくてなかなか読書をする時間がとれない」「本を購入するお金がない」というような事情も障壁の1つですよね。

 

では実際に、「読書バリアフリー法」にはどのような施策があるのでしょうか。大きく分けて2つあります。1つ目は電子書籍・紙書籍における様式の充実、2つ目は図書館サービスの充実です。

 

1つ目は、オーディオブックを含む電子書籍コンテンツの増加。加えて、大きな文字で書かれた大活字本や点字本の増加です。

 

2つ目は、図書館におけるさまざまな形の本の提供です。大活字本や点字本に加えて、難しい単語を使用しないやさしい日本語に、ピクトグラム(絵文字)や写真・図を多用したLLブック。

 

印刷ではなく布や革、毛糸など豊かなテクスチャーをもつ素材で描かれたさわる絵本などがあります。さらに、図書館では2つのITサービスが利用できます。