医学的リハビリテーションの分野では、テクノロジーを活用したリハビリ機器の市場規模が、急速に拡大中です。本記事では、医学的リハビリを担う理学療法士をサポートするテクノロジーや重要性が高まる遠隔リハビリテーションなどの事例とともに、リハビリ×テクノロジーの最前線に迫ります。
ロボットスーツ、VRゲームが活躍!医学的リハビリテーションを支える最新テクノロジーの現在地 (※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。

医学的リハビリテーションの中心となる理学療法士をサポートするテクノロジー

リハビリは理学療法士を中心に行われます。リハビリの目的は、身体に障害のある人や障害の発生が予想される人の日常動作の回復、維持、進行の予防です。

 

理学療法士はリハビリのプログラムを組むために、医師の指示のもと、運動療法や物理療法など適した治療法を検討します。その際、過去のリハビリ治療のデータを参考のうえ、患者の症状やライフスタイル考慮します。データ解析をするのに、AIやスマート技術がしばしば導入されます。

 

医療現場では「患者の病状を定量化し、分析した確率論を主軸にプログラム決定を行う」というルールが確立されています。データ処理を得意とするテクノロジーとの相性が、非常にいい分野であると言えます。

 

実際に、理学療法士が担う日常業務をサポートするデジタルツールは増えました。たとえば、現場でのリハビリ指導の記録や効果の分析などです。

リハビリ分野における、工業技術×デジタルテクノロジー

リハビリは義足や義手、松葉杖など身体をサポートする器具を利用するため、工業と関りの深い分野です。本章では、工業技術とデジタルテクノロジーをかけ合わせた機器にスポットを当てます。

 

自立動作支援ロボットスーツ

脳卒中(脳梗塞、脳出血)、脊髄損傷、パーキンソン病、脳性麻痺、ALSなど脳神経疾患の患者、または入院を機に筋肉が衰えた方の日常動作や筋トレをサポートする医療機器が話題を呼んでいます。

 

なかでも、昨今注目を浴びているのが2009年に全国発明賞を受賞した、世界初の装着型・着るサイボーグ「HAL®」です。HAL®は身体機能の補助・改善・拡張に役立つ、次世代型の自立動作支援ロボットスーツです。

 

人の脳は「歩きたい」「手を伸ばしたい」と何かしらの動作を「したい」と考えるとき、皮膚に微弱な電位信号が発生します。

 

この電位信号を読み取ることができるのが、最大の特徴です。センサーがこの電位信号を感知すると、各関節のモーターに指示が行きます。「歩く」「座る」「立ち上がる」などの動きをスムーズに行えるように、関節のモーターが過剰に可動域を広げすぎたり、力を強く入れすぎたりすることなく、的確にアシストできる仕組みになっています。

コロナ禍を経て、ますます重要性が叫ばれる遠隔リハビリテーション

昨今の少子高齢化や、働き方の多様化が進むなか、改めて重要度を高めているのが遠隔リハビリテーション(以下、遠隔リハビリ)です。オンラインミーティングと遠隔用リハビリ機器を組み合わせて、医療従事者と同じ場所にいなくとも、患者がリハビリを受けられます。

 

遠隔リハビリは感染予防や、患者が病院に通うのが困難な場合に、有用です。たとえば「家から病院が遠い」「外出には介護が必要だが、病院まで付き添う人が見つからない」「仕事が多忙で時間をとるのが難しい」など、さまざまな事情があります。病院に出向くことなくリハビリが受けられるのが魅力です。

 

患者の耳に装着して、バイタルデータをリアルタイムで共有するヘッドセット

遠隔リハビリ機器を1つ紹介しましょう。2020年より京セラ株式会社と東京医科歯科大学が共同開発を行っているヘッドセット型の「ウェアラブルシステム」です。血中酸素飽和濃度などのバイタルデータを、計測と同時に取得できるのが最大の特徴です。

 

患者がヘッドセットを身につけると、耳たぶから計測されたバイタルデータが病院側へ送られ、リアルタイムの数値を確認しながらリハビリを進めることができます。

 

患者は医師や理学療法士の指示を骨伝導で聞くことができます。音楽用によく見られる、密閉型(カナル型)イヤホンや耳全体を覆うヘッドフォンとは異なり、耳を塞ぐことがないため、周囲の音を聞き取ることができ安全です。

 

市販のスマートグラス(モニターとして使用できるメガネ)と接続して使用することも可能です。医療従事者がスマートグラスをかけると、メガネレンズに患者のデータが表示されます。データを目視するのに視線を外す必要がないため、安全かつ効率的にリハビリを実施できます。

 

現在は試験運用の段階ですが、本格導入を目指して研究が進められています。