クレジットカードが不正利用される原因は、カードの盗難や紛失、番号だけ盗まれるフィッシング詐欺などがあります。 不正利用されたらすぐカード会社に連絡してクレジットカードの停止が必要です。本記事はカードが不正利用の原因をわかりやすく解説します。
【すぐカード停止】クレジットカードの不正利用は5つが原因!未然防止も解説

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

「カードが不正利用される原因は?」

「不正利用された際の対処法は?」

「クレジットカードが悪用されない方法を知りたい」

 

クレジットカードの不正利用は紛失したカードや盗まれた番号が悪用されて、知らないうちに高額な請求がされます。

 

カードの詐欺被害は2022年で436億円あり、クレジットカードの番号の盗用やカードが偽造されるケースが原因です。
ネットでカード番号だけが盗まれる手口もあるので、不正利用に注意しましょう。

 

この記事は、クレジットカードが不正利用される原因をわかりやすく解説します。

 

不正利用の対処法や未然に防ぐ対策も解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

この記事でわかること
・クレジットカードの不正利用の原因
・不正利用を調べる方法
・カードが不正利用された場合の対処法

 

不正利用が起きる原因は?悪質な手口を解説
フィッシングで情報盗み取り
クレジットマスターでカード番号取得
ネットショッピングからカード情報取得
盗難や紛失したカードの不正利用
スキミングによるカード偽造
クレジットカードの不正利用を調べる方法
クレジットカードの利用明細を確認
請求先に決済内容の問い合わせ
60日前の支払いが補償される!不正利用の対処法
利用停止をクレジットカード会社に連絡
必要な場合、警察に被害届を提出
クレジットカードの再発行
カードの利用先を変更
不正利用は補償されないケースがある
カード契約者が原因の不正利用は補償されない
家族が勝手にカード使用したら補償外
カード会社の連絡から60日より前の損害
不正利用に気づくコツは利用明細を毎月確認する
カード会社の連絡で不正利用に気づくケースもある
クレジットカードの不正利用を未然に防ぐ方法
セキュリティが弱いサイトを避ける
知らないメールにアクセスしない
カード決済は生体認証があるアプリを活用する
カードの支払い通知を設定する
安心して使えるおすすめのクレジットカード
クレジットカードの不正利用される原因 まとめ

不正利用が起きる原因は?悪質な手口を解説

クレジットカードが不正利用される原因


クレジットカードで不正利用される原因は、いくつかあります。

 

・フィッシングで情報盗み取り
・クレジットマスターで番号取得
・ネットショッピングで情報流出
・盗難や紛失したカードの不正利用
・スキミングによるカード偽造

 

クレジットカードの詐欺被害はカードの盗難や紛失より、番号が盗まれるケースが多いです。

 

 

不正利用の番号盗用は、フィッシングクレジットマスターなどの手口が多いよ!

 

クレジットマスターとは
カード番号の規則性を悪用して機械的に生成した番号等をECサイトで有効性を確認し、使えるカード情報を割り出す手口
【引用元:日本クレジット協会

 

クレジットカードの不正利用はネットで番号が盗まれたり紛失したカードが悪用されたりするので、日頃から利用明細を確認しましょう

 

 

フィッシングで情報盗み取り

クレジットカード情報をフィッシングで盗む

 

フィッシング詐欺は、ネットでクレジットカード情報を盗み取る手口です。


カード番号はメールSMSで届いた詐欺サイトに誘導し、番号を入力させて盗み取ります。

 

私にはAmazonを装ったフィッシング詐欺のメールがきました。
URLがAmazon.co.jpじゃなかったので、詐欺だとわかりました!

 

フィッシング詐欺はメールで間違ったリンクが届くので、絶対にアクセスしないでください。

 

 

クレジットマスターでカード番号取得

クレジットカードの情報がクレジットマスターで盗まれる


クレジットマスターは、プログラムでカード番号を割り出して情報を盗む手口です。


クレジットカードの番号は規則性があるため、プログラムで総当たりしてカード情報を割り出します。

 

クレジットマスターの被害は、カードが手元になくても悪用されるので、カードの利用明細を確認すると安心だよ!

 

クレジットマスターは誰でも被害にあう可能性があるので、利用明細を確認して不正利用を未然に防ぎましょう。

 

 

 

ネットショッピングからカード情報取得

ネットショッピングでクレジットカード情報が流出


不正利用は、ネットで入手したカード情報を悪用するケースもあります。


カード情報はハッキングなどのサイバー攻撃で、ショッピングサイトから入手します。

 

2023年2月に通販サイトが不正アクセスで、5万8000件の個人情報が流出した事件もあったぞ!

 


サイバー攻撃はセキュリティが弱いサイトが狙われやすいため、生体認証があるアプリで買い物するのがおすすめです。

 

 

盗難や紛失したカードの不正利用

盗難や紛失したカードが悪用される


盗難や紛失したクレジットカードを使った不正利用は、本人になりすましてカードを悪用する手口です。


店舗でクレジットカードを使う際、本人確認をしない場合があるので、簡単に不正利用されます。


例えば街のお店でクレジットカードを使う際、暗証番号がなくても署名で決済できてしまいます。


クレジットカードを紛失や盗難したら、すぐカードを停止しましょう

 

クレジットカードの停止はカード会社の窓口に連絡するだけだよ!

 

 

スキミングによるカード偽造

スキミングでカード情報が盗まれる

 

スキミングはカードを偽造するために、特殊な機器でクレジットカード情報を盗み取る手口です。


クレジットカードの磁気ストライプから情報を盗むため、装置に通さなければカード情報は盗まれません


例えばATMの読み取り口に装置を取り付けて、クレジットカードの磁気情報を盗み取ります。


スキミングは読み取り機にカードを通さなければ情報を盗まれないので、見慣れない機器に注意しましょう。

 

クレジットカードの不正利用を調べる方法

クレジットカードの不正利用を調べる方法


クレジットカードの不正利用は、いくつかの方法で調べられます。

 

・クレジットカードの利用明細を確認
・請求先に決済内容の問い合わせ

 

不正利用はクレジットカードの利用明細を調べるとわかるので、不安な方はすぐ確認しましょう

 

 

クレジットカードの利用明細を確認

クレジットカードの利用明細で確認する


不正利用は利用明細で知らない請求先や金額があれば、クレジットカードが悪用されています。

 

利用明細は、カード会社のマイページから確認できます。

 

 

身に覚えのない請求は家族カードの場合もあるので、一緒に調べよう!


不正利用はカードの利用明細を確認するとわかりやすいので、最初に調べましょう。

 

 

請求先に決済内容の問い合わせ

決済内容は請求元に確認する


カードの利用明細で覚えがない請求がある場合は、支払い元に問い合わせをします。


決済内容がご自身で使った支払いでなければ、不正利用されている場合があります。

 

請求先への問い合わせは、日付金額購入内容を確認しよう!

 

決済内容を確認する際、連絡がつかない場合はカード会社に相談するのも一つの手です。


60日前の支払いが補償される!不正利用の対処法

60日前までに不正利用の対処法を試す


カード会社に連絡してから60日前が不正利用の補償対象になるので、素早く対処しましょう。

 

・カード会社に利用停止の連絡
・必要な場合、警察に被害届の提出
・クレジットカードの再発行
・カードの利用先を変更

 

不正利用の補償を受けるには被害届の提出が必要なケースがあるので、注意が必要です。

 

利用停止をクレジットカード会社に連絡

カード会社に連絡してクレジットカードを停止する


不正利用がわかったら、クレジットカードの利用停止をします。


クレジットカードが止まれば不正利用が抑えられるため、とりあえず電話しましょう。

 

 

補償期日

連絡先

JCB CARD W

連絡日から60日前

MyJCB

三井住友カード(NL)

連絡日から30日前

Vpass

楽天カード

連絡日から60日前

楽天e-NAVI

リクルートカード

連絡日から60日前

JCBの方
マイページ
VISA・Mastercardの方
マイページ

ライフカード

連絡日から60日前

LIFE-Web Desk

 

カード会社に連絡してから60日前までの支払いが補償の対象なので、不正利用がわかったらすぐ連絡しよう。

 

クレジットカードが停止すれば悪用されないので、不正利用されたらカード会社に連絡しましょう。

 

 

必要な場合、警察に被害届を提出

不正利用は場合によって被害届を警察に出す


クレジットカードの不正利用は、場合によって警察に被害届の提出が必要です。


カード契約者が原因の不正利用は、被害届がないと補償されないケースがあります。

 

利用者に過失があると不正利用は補償されないので、クレジットカードを盗難や紛失したら、被害届は必ず提出しよう!

 

利用者に原因がある場合の不正利用は、カードの停止連絡に合わせて被害届の提出も必要です。

 

 

クレジットカードの再発行

クレジットカードを停止したら再発行する


クレジットカードの停止ができたら、カードの再発行をしましょう。


不正請求はカードが停止しても悪用される場合があるので、クレジットカードを新しく作り直します。

 

 

クレジットカードが使えないと不便なので、不正利用されたらすぐ再発行するのがおすすめです。

 

 

カードの利用先を変更

カードを再発行したら利用先を変更


クレジットカードの不正請求を止めるには、引き落とし先の変更も必要です。


カードの停止や再発行をしても、利用先が変わらないと不正請求が続くケースがあります


クレジットカードの利用先は、公共料金などの毎月料金を払ってるサービスを変更しましょう。

 

・公共料金の引き落とし
・各種サービスの年会費
・ネットショッピングのカード情報

 

セキュリティが高い代わりのカードがあると、スムーズに利用先を変更できるよ!


JCB CARD Wは1週間あればカードが作れるので、代わりのクレジットカードを持っておくと不正利用されたときも安心です。

 

不正利用は補償されないケースがある

クレジットカードの不正利用が補償されないケース


クレジットカードの不正利用は、損害が補償されないケースがあります。

 

・カード契約者が原因の不正利用
・家族が勝手に使った時の損害
・カード会社の連絡から60日より前

 

不正利用の補償は自分に過失があったり期間を過ぎたりすると対象外になるので、注意が必要です。

 

 

カード契約者が原因の不正利用は補償されない

カード契約者の過失は不正請求は補償されない


クレジットカードの契約者が原因で起きた不正利用は、補償されません。


カード会社の規約には、「契約者の過失で起きた損害はすべて責任を負う」とあります。


例えばカード会社が補償しないケースは、クレジットカードの紛失や盗難フィッシング詐欺などがあります。

 

契約者の過失で不正利用された場合は被害届があると、カード会社が補償してくれやすいよ!

 

カード会社によっては被害届がないと補償されないケースがあるので、不正利用されたら警察にも相談しましょう。

 

 

家族が勝手にカード使用したら補償外

家族が勝手使ったカードは補償対象外


契約者以外がクレジットカードを使って不正利用された場合、損害は補償されないので注意が必要です。


カード会社の規約違反になるため、家族や同居人が詐欺にあってもお金は返ってきません。

 

 

補償対象

JCB CARD W

契約者のみ

三井住友カード(NL)

契約者のみ

楽天カード

契約者のみ

リクルートカード

契約者のみ

ライフカード

契約者のみ

 


例えば妻が勝手に夫のクレジットカードを使ってフィッシング詐欺にあっても、損害は返金されません。

 

家族カードで不正利用された場合は補償対象なので、必ずカード会社に連絡しよう!

 

クレジットカードの不正利用は、必ず家族や同居人の悪用がないのを確認してからカード会社に連絡しましょう。

 

 

カード会社の連絡から60日より前の損害

クレジットカード会社に連絡してから60日前の不意請求は補償外


不正請求の補償は、クレジットカード会社に連絡してから60日より前の被害は対象外です。


補償期間はカード会社の規約で決められているので、不正利用に気づいたらすぐ連絡するのがポイントです。

 

 

カード会社の
連絡日

不正利用の
発生日

不正請求が補償される場合
停止連絡から60日以内

10月10日

8月20日

不正請求が補償されない場合
停止連絡から60日経過

10月10日

8月1日

 

不正利用の調査に60日かかる場合もあるから、早く連絡しよう!

 

補償期間はカード会社の調査も含まれるため、不正利用に気づいたら早くしましょう。

 

不正利用に気づくコツは利用明細を毎月確認する

不正利用に早く気づくコツは利用明細を確認する

 

身に覚えがない請求を発見するとカードの不正利用に気づくため、利用明細を毎月確認するのがポイントです。


不正利用に早く気づかないと、カード会社の補償期限を過ぎてしまいます。

 

カード会社の連絡から60日より前は不正利用が補償されないぞ!
月に1度は、利用明細を見る癖をつけると安心だぞ!

 

不正利用は気づきにくいので、毎月1回は利用明細を確認するのがおすすめです。

 

 

カード会社の連絡で不正利用に気づくケースもある

カード会社の連絡で不正利用に気づくケースもある

 

不正利用はカード会社の連絡で気づくケースがあるので、電話やメールのチェックもしましょう。


カード会社は利用者の状況を監視しているため、不自然な利用があれば連絡してくれます。


例えばカードが会社は1ヶ月に連続で決済されたり、高額品が買われたりするケースなどで連絡する場合があります。

 

カード会社から連絡があるときは不正利用の可能性があるので、焦らずクレジットカードの停止手続きをしましょう。


クレジットカードの不正利用を未然に防ぐ方法

クレジットカードの不正利用を未然に防ぐ方法


クレジットカードを安心して使うには、いくつかの未然防止が効果的です。

 

・セキュリティが弱いサイトを避ける
・知らないメールにアクセスしない
・生体認証があるアプリを活用する
・カードの支払い通知を設定する

 

不正利用を防ぐには、セキュリティが高いサイトや知らないURLのクリックしないのも重要です。

 

あとで解説するセキュリティが高いクレジットカードは、不正利用が不安な方も安心して使えるので、ぜひ参考にしてください。

 

 

セキュリティが弱いサイトを避ける

セキュリティが弱いサイトはカード情報を漏洩しやすい

 

セキュリティが弱いサイトは情報漏洩のリスクがあるので、安心できるサイトを使いましょう。

 

セキュリティが高いサイトは3-Dセキュアを導入しており、利用するにはカード情報と本人確認が必要です。

 

海外サイトでしか商品が買えない場合、PayPalなどの決済システムがあると安心です。

 

不安な方は楽天市場Yahoo!ショッピングなどは、セキュリティが高くて安心だよ!

 

情報が漏れるとカードの偽造やネットで不正利用されるケースがあるので、心配な方はセキュリティが弱いサイトを避けてください。

 

3-Dセキュアとは

・3-Dセキュアはあらかじめカード会社に設定した方法でパスワードを入力すると、カード利用者本人かの判断を行うものです。
・パスワードは一回だけ使えるワンタイムパスワードの発行スマホアプリでの生体認証があります。
【引用元:経済産業省

 

 

知らないメールにアクセスしない

知らないメールやSMSのリンクはアクセスしない


フィッシング詐欺にあわないためには、メールで届くリンクにアクセスするのはやめましょう。


フィッシング詐欺は有名なサイトを装ってURLを送ってくるため、知らない宛先のショートメール(SMS)やEメールには注意が必要です。


例えば業者はAmazon宅配業者のふりをしてSMSを送ってくるので、信用してクリックする人もいます。


クレジットカードの不正利用を防ぐには、メールのリンクを開かないのが効果的です。

 

カード決済は生体認証があるアプリを活用する

カード決済は生体認証があるアプリを活用する


生体認証は本人確認してからカード決済をするので、安心してネットで買い物ができます。


ネットでクレジットカードを使う際は本人確認しなくても使えるため、カード情報が漏洩すると不正利用されやすいです。


例えばJCB CARD W指紋を撮影してから決済するので、クレジットカードの契約者じゃないと使えません。


生体認証があるアプリを活用すると情報漏洩のリスクを減らせるため、安心して買い物ができます。

 

 

カードの支払い通知を設定する

クレジットカードの支払い通知サービスを活用する


不正利用は早く気づくと未然に防げるため、カードの支払い通知を設定するのがおすすめです。


通知サービスはクレジットカードの支払いがあるとスマホにメールが届くので、見覚えのない請求に気づきやすいです。

 

 


クレジットカードの支払い通知は決済履歴がメールで届くので、必ず設定して不正利用を防ぎましょう


安心して使えるおすすめのクレジットカード

安心して使えるおすすめのクレジットカード


安心してクレジットカードを使うなら、カード番号が表に書いてないナンバーレスカードがおすすめです。

 

JCB CARD W    
三井住友カード(NL)
ライフカード

    

不正利用は番号盗用が多いため、ナンバーレスのクレジットカードは番号を見られる心配がありません。

 

 

「JCB CARD W」セブン-イレブン・Amazonは4倍。スターバックスは20倍!

還元率 電子マネー・スマホ決済 ポイント交換 国際ブランド
1~3%
年会費 キャッシュバック 付帯保険 家族カード・ETC
無料 最大20,000円 国内・海外旅行傷害:3千万円
海外ショッピング:100万円
盗難保険:60日前以降免除
無料(本会員の年会費が無料の場合)・ETC無料

 

・Amazonやセブン-イレブンはポイント4倍、スターバックスは20倍
・完全ナンバーレスカードの発行も可能(モバ即からの入会のみ対応)

 

セブン-イレブンは4倍、スターバックスは20倍と日常使いに最適!

 

ポイント優待サイト経由の買い物が最大20倍なので、ポイントがガンガン貯まる。

 

年間利用額に応じて翌年のポイントが最大50%UP。

 

 

「三井住友カード(NL)」スマホのタッチ決済で最大7%のお得なカード!

リクルートカード
還元率 電子マネー・スマホ決済 ポイント交換 国際ブランド
0.5%~7%※ Vポイント 
年会費 キャンペーン 付帯保険 家族カード・ETC
無料

(期間:2024/4/22~2024/6/30)

・海外旅行傷害保険:最高2,000万円
・紛失盗難補償:届け出日の60日前から

家族カード:永年無料
ETCカード:550円
(税込)
※初年度無料、前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

 

最大7%ポイント還元
・年会費 永年無料
・ナンバーレス&アプリ管理で安全

 

通常ポイントに加えて、対象のコンビ二やカフェでスマホのVisaのタッチ決済、Mastercard🄬タッチ決済を利用すると最大7%ポイント還元!

 

まさに最強の一枚!

※注釈

【三井住友カードの還元率について】
※ スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済での支払いが対象です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

 

 

「ライフカード」入会後1年間はポイント1.5倍!

ライフカード
還元率 電子マネー・スマホ決済 ポイント交換 国際ブランド
0.3~3.0%
年会費 キャッシュバック 付帯保険 家族カード・ETC
無料 最大10,000円相当 盗難保険:60日前以降免除 無料・ETCは初年度無料

 

・年会費無料
・ETCは初年度無料(1回以上の利用で次年度無料)
・最大10,000円相当のポイントをプレゼント

 

L-Mallを経由しての買い物で最大25倍!

入会後1年間はポイント1.5倍。

お誕生日月はポイント3倍。

 


クレジットカードの不正利用される原因 まとめ

最後にクレジットカードが不正利用される原因をおさらいしましょう。

 

・不正利用は番号の盗用やカード偽造が原因
・不正利用の手口は偽サイトで番号を入力させる詐欺が多い
・カードの利用明細を定期的に確認すると不正利用に気づきやすい
・安心して使うなら本人認証サービスがあるカードがおすすめ

 

クレジットカードはカードの盗難や紛失、番号だけが盗まれる手口が原因で不正利用されます。

 

フィッシング詐欺などの番号を盗む手口は、届いたメールのURLをクリックすると情報が漏洩するので、絶対にアクセスしないでください。

 

不正利用は生体認証を活用するとネットでカード情報が漏れにくいので、未然に防げます。

 

JCB カード W三井住友カード(NL)は店舗でも本人認証があったり、ナンバーレスでカード番号を見られたりしないので、安心して使いたい方におすすめです。

 

不正利用が怖くてクレジットカードが利用できてない方も、ぜひ参考にしてください。

 

【安心して使えるおすすめのクレジットカード】

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


 

参考元