少子高齢化や都市への人口一極集中などを背景に、過疎化した地方などでは公共交通機関の利便性が低下し、移動を制約されている「交通弱者」が増加し、社会問題となっています。その解決策のひとつとして考えられるのが、「MaaS(マース)」です。MaaSとは、複数の交通公共機関やカーシェアなどのサービスを組み合わせ、ITの力を使って予約から決済まで一括で行えるようにする画期的な仕組みです。本記事では、そんなMaaSを通じて、公共交通機関の利用者に新たな利便性を提供し、また気軽に活用できる「MaaSアプリ」についてご紹介します。
都市の「渋滞」と地方の「交通弱者問題」を一度に解決!?「MaaSアプリ」が叶えるサステナブルな未来 (※写真はイメージです/PIXTA)

※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。

交通システムをITで一括管理!移動の効率化を叶える「MaaS」とは

ITの目覚ましい発達にともない、さまざまな技術用語が生まれているのをご存知でしょうか。こうしたなか、「MaaS(マース)」という新しい取り組みが最近注目され始めています。

 

MaaSとは、英語の「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の頭文字を取った略称です。鉄道や航空機、バス、タクシー、レンタカー、カーシェアリングといった、自家用車以外の複数のモビリティサービス(交通手段)を利用する際、これまではそれぞれ個別に予約・決済を行っていましたが、ITの力を借りて一括予約・一括決済を可能にし、シームレスに利用できるようにする仕組みのことを指します。

 

MaaSに明確な定義があるわけではありませんが、国土交通省は次のように説明しています※1。

 

「地域住民や旅行者1人ひとりのトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるもの」

 

つまり、MaaSの大きな目的は、社会インフラである交通システムをITによって効率化し、有効活用することです。

 

MaaS実現までの「5段階」

国土交通省などによれば、MaaSは、システム統合の度合いによって、次の5段階に分けられます※2。

 

■レベル0

システムがまだ統合されておらず、交通機関がそれぞれバラバラにサービスを提供している段階です。たとえば、鉄道や路線バスが時刻表を掲示したり、運行状況を掲示板で知らせたりしている状態を指します。

 

■レベル1

交通情報が統合され、複数の交通手段を1つのプラットフォームで比較し、ルート検索や運賃情報などが利用者に提供される段階です。「NAVITIME」や「Googleマップ」、「ジョルダン」といった路線検索サービスがその代表例として挙げられます。

 

■レベル2

路線検索や運賃の確認だけでなく、予約・決済までの手続きもワンストップで完了できる段階です。

 

■レベル3

複数の交通サービスが1つのプラットフォームで統合され、パッケージ化された段階です。代表例としては、国内でも一部実験的に始まっている「定額乗り放題」サービス(サブスクリプションサービス)が挙げられます。

 

■レベル4

もっとも高度化した「レベル4」は、交通機関と国や地方自治体が連携して、MaaSを活用して人流や物流の適正化を図ったり、都市計画や街づくりに組み込んだりする段階を指します。