2025年の大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」を実際に使った旅客飛行を実施予定――。そんなニュースを耳にした方もいるかもしれません。果たして「空飛ぶクルマ」とはなんでしょうか? ハッキリと答えられる人はまずいないでしょうし、インターネット上でも様々な情報が並存するばかりで回答は見つかりません。それもそのはず、「空飛ぶクルマ」明確な定義は、まだなされていないのです。表現を替えるなら、「空飛ぶクルマ=多くの可能性があり、人々がワクワクする気持ちになれる乗り物」といったところでしょうか。車を運転するように、空を気軽に駆け回れたら…。多くの企業がその実現に情熱を傾ける「空飛ぶクルマ」ですが、2020年代後半にも、実用化のめどが立っているようです。開発状況を見ていきましょう。※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。
2020年代に実用化も⁉「空飛ぶクルマ」開発の最新事情 (※写真はイメージです/PIXTA)

見た目はクルマと違うのに「空飛ぶクルマ」といわれるワケ

1980年代からこれまで自動車産業界に深く係わってきた筆者ですが、1987年に米カリフォルニア州内でFAA(米連邦航空局)の自家用双発飛行機操縦免許も取得しています。飛行機の免許取得のきっかけは、「空を飛ぶこととクルマで走ることは、操縦者(運転者)にとって、どんな違いがあるのだろう」という素朴な疑問でした。

 

さらには、80年代からこれまで、世界各地で様々な「風変りな空飛ぶ乗り物」について取材し、それらの発明者や技術者などと定期的に意見交換もしてきました。

 

こうした実体験を基に、これから先の「空飛ぶクルマ」の可能性について、皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。

 

なぜ「空飛ぶクルマ」というように、“クルマ”という表現を使うのでしょうか?

 

「空飛ぶクルマ」と称される乗り物は、複数のローター(プロペラ)を持つヘリコプター型、小型飛行機の変形バージョン、またはいわゆる「空飛ぶ円盤」のような外観をしているものなど数多くあります。飛ぶことが優先され、見た目はあまり「クルマっぽくない」印象です。

 

ですが、報道では英語でも「flying car」(フライングカー)と称されることが多いのが実状です。これは筆者の私見ですが、多くの人が「乗用車のように、気軽に空を飛んでみたい」という夢があるからではないでしょうか。また、技術進化によって「高級車並みのコストで、空を飛べる日が遠くないのではないか?」という、人々の願望も関係しているように思えます。

 

「コスト」という面では、小型の自家用飛行機の場合、程度のいい中古機なら乗用高級車並みの価格で購入することは可能ですが、保管やメンテナンスなどでコストがかさみます。そのため、「気軽」という点では、所有するのではなく、「共有する(シェアリング)」という発想も出てきます。

 

また、例えばスマートフォンで予約すると、搭乗ポイントまで自動飛行で「空飛ぶクルマが迎えにきてくれる」といった発想にもなります。

 

このように、技術面の可能性を並べてみると、最近話題になっている「次世代のクルマ」の話みたいだと思う人もいるかもしれません。

 

次世代のクルマの技術は、「CASE」(ケース)という用語が使われます。C(通信によるコネクテッド)、A(自動運転)、S(シェアリングなどの新サービス)、そしてE(電動化)です。

 

そうしたCASEの技術を数多く取り込んだ、小型で手軽な「空飛ぶ移動体」であることから、「空飛ぶクルマ」という名称が一般的に馴染みやすいのかもしれません。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

アメリカ、ドイツそれぞれが開発中の「空飛ぶクルマ」

次に、最新の「空飛ぶクルマ」をご紹介しましょう。

 

1つ目は、アメリカの「Joby Aviation」(ジョビー・エビエーション)です。

 

見た目は、どちらかといえば飛行機っぽい感じで、複数のローター(プロペラ)が機体上部の羽根についています。

 

ローターは、離着陸の際には水平状態で真上を向いていますが、水平飛行に入ると徐々に前方へ倒れて垂直方向になり、推進力を得る仕組みです。これを、ティルトローターと呼びます。

 

こうした飛行方法は、「VTOL」(ブイトール:垂直離着機)と呼ばれ、軍用の「V22オスプレイ」ですでに実用化されていますので、ご存じの方もいるかもしれません。

 

また、ローターの駆動にはモーターを使うため、電動という意味で「e-VTOL」(イーブイトール)と呼ばれます。

 

2つ目は、ドイツの「Volocopter」(ボロコプター)です。

 

「コプター」という名前からも想像できると思いますが、「ヘリコプター」のイメージが強いe-VTOLになります。テスト機を見る限り、ローターは小型かつかなり多めの数で対応しているのが特長です。モーターのコストと消費電力を考慮した設計なのではないでしょうか。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)